※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

宿題教えると毎回バトルがおきます、、、小学六年生の娘がいるのですが…

宿題教えると毎回バトルがおきます、、、

小学六年生の娘がいるのですが、難しい問題になると、なんで?なんで?ばかり言います。
こういう時は割り算になるんだよとか、この公式使えばいいんだよとおしえるのですが、なんでその式になるの?と意味ばかり考えるため、全然先に進みません。

なぜこの式になるのかを説明してあげていると、なんて言ってるかわからないと説明してる途中なのに言い出し、説明してもわからないなら暗記してこの式使えばいいだけだよ!と言ってと、なんでこうなるかわかんなかったら使えない!と言います。

わからないと言って、スムーズに聞いて理解してくれるならばいくらでも教えますが、説明が長くなるためごちゃごちゃしてくるようで、話してる途中にわかんない、わかんない、もうわかんないーとなるため、だったら暗記しろぉおおおおおお!となります。

毎度イライラしてしまい、娘も不貞腐れ、途中で寝る始末、、、
なんのために勉強しているのかわからなくなります。

学校のテストではだいたい80点以上は取れるのですが、新しい単元が始まると毎度これです。

本当に嫌になります、、
どうしたらいいんでしょう、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

私の子どもの頃にそっくりです(笑)そこを理解しないと進めなくて算数が嫌いになりました😱
イライラしますよねー💦私もイライラさせてたと思います😓
なので、小6の娘にはこういう問題はこのやり方!!と中学年になってからそう教えてきました。
YouTubeとかAIに聞くのもありなのかもしれないですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身の子供の頃にそっくりなんですね!!笑
    娘の気持ちがわかる方がいらっしゃってなんだか嬉しいです!笑

    やはりこの時はこの解き方!と教える方がはやいですよね😭😭💦

    わたしは説明が上手じゃないし、だんだん熱がこもってきちゃうので、YouTube、AIに頼るのも一つの手段ですね🥹
    ありがとうございます!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰 

私自身がそういうタイプでしたが、なぜか塾の先生の説明ならすーっと入ってきたので、塾に通わせるのも一つの手かも知れません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    ままりさんも理由を知りたいタイプだったのですね!!
    わかります、、親が教えるよりも先生とか塾の先生が教える方がすんなりはいってくる、、てありますよね!
    ただ我が子は軽度の場面緘黙があり、、学校で先生に質問することが難しく、塾に通っても同じことになるのでは😭とおもい、通わせていません😢
    でも塾も一つの手段として考えてみたいとおもいます🥹

    • 2時間前