※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校1年生の子どもが宿題とピアノに時間がかかり、ゲームをする時間がほとんどないのは普通でしょうか。時間がかかりすぎでしょうか。

15時に小学校から帰ってきて、宿題とピアノ30分したらゲームやテレビ見て良いというルールにしているのですが、おやつ食べて宿題、ピアノしたら17時〜17時半になり、ご飯やお風呂のこと考えるとゲームする時間ほぼないのですが、普通ですか?
時間かかりすぎでしょうか?
小1です。

コメント

空色のーと

我が家の感覚だと、時間かかりすぎですかね💦

みんてぃ

うちはピアノは15分程度ですが、最近は帰ってきてからダラダラが長くて遊ぶ時間が少ないです。公文の宿題もしてます。
遊びたいなら朝起きたら公文かピアノやったら?とアドバイスはしてますが、とりあえず様子見てます。

まる

うちは5時までは遊んでヨシとなっているので遊びたい時は宿題など早めに済ませて遊びに行きます。遊びたくない時はダラダラと宿題したりおやつ食べたりして5時すぎてしまっています。

𖠋𖠋𖠋

ピアノと宿題合わせて30分ですか?
合わせてだとしたらおやつ食べたとしても40分で終わるかなと思うので17時~17時30分まで時間がかかるのはのんびりやってるのかなって思います😌

小2次男は15時帰宅で宿題とおやつ合わせて30分で終わるので15時30分にはのんびりゲームやYouTube見たりしてますよ☺️

はじめてのママリ🔰

どういう配分なのか分からないですが、時間かかっている方かな?とは思いました。
15時帰宅、手洗いやら荷物おいたりして、15時15分スタートで、おやつも10分?15分?宿題30分、ピアノ30分でも1時間半位なので、、ちょっとのんびりやるなら17時すぎちゃうのかな?