※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍒
子育て・グッズ

宿題について二学期始まってから3年生の子の宿題が先生が出す方式ではな…

宿題について

二学期始まってから3年生の子の宿題が
先生が出す方式ではなく自分で考えるになりました。
親側からしたら学校でどの範囲まで学んでいるのかなどわからないですし、やるべき場所を宿題としてしっかり出して欲しいなーと思ってしまい。。
子供もそこまでの適応力があればよかったのですが、、
皆さんのところは宿題 自分で考えるだなんてありますか?😭😭
そんなの中学生くらいからかと思ってました😭

コメント

はじめてのママリ🔰

三年生がいますが、うちは決められたものです!だいたい音読、計算ドリルor算数プリント、漢字です!
土日になると自学の宿題があり、これは自分で考えて学習or日記をしています^^
自分で考えてやるとなると、なかなか大変ですね💦

ママリ🌷

1年生の頃から自主学習あって、1日1ページ自分で考えて宿題してます!
自分で考える力をつけるための方針みたいです😊
その日に学校で習ったこととか、漢字の復習とかしてます👦