※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

スーパーのレジのパートを始めたんですが、レジの仕事をするのはどうい…

スーパーのレジのパートを始めたんですが、レジの仕事をするのはどういうタイプの人が多いですか?逆に、レジに合わないのはどういう人でしょうか?

子供ができるまではずっと全く違う業種の専門職をしていました。
今研修中ですが、同じタイミングで入ったレジのパートの人が、30歳くらい年上の人に平気でタメ口で話していたり、嫌な仕事は明らかにやる気なさそうにしたりで驚いています。
ちゃんとやる時はよく気のつく人で、社会人としてダメダメという訳ではないので、なおさら不思議で理解できないというか、こういう人とどう付き合っていけばいいか戸惑っています。

他の同僚の雰囲気もこれまでの職場と大分違い、タメ語、同僚をちゃん呼びなどしています。
別に嫌なわけでは無いのですが、このような雰囲気の職場の経験がなく、馴染めるのか不安です。
仕事自体は意外に楽しく、今のところは同僚とも楽しくやれてはいますが、内心ではちょっと無理してるというか、付き合い方に戸惑ってます。

コメント

はじめてのママリ

パートだとそんなもんだと思います。タメ語もちょこちょこでるし、あだ名で呼ばれてる上司とか今まで働いてきた場所どこでもいました😅
フレンドリーな職場ってことで良いと思います。慣れるまで戸惑うこと多いとおもいますが、慣れたら良い雰囲気なんじゃないかなっておもいます。