
5歳の娘を育てる中で、心の余裕がなく否定的な言葉をかけてしまったことを反省しています。娘は頑張り屋で優しいのに、どうして怒ってしまうのか悩んでいます。
5歳の娘、最近公文を初めて保育園もくもんの宿題も頑張ってるのに、私が保育園から帰ってきてワンオペで2人の子供を寝かせつけるまでに心の余裕がなさすぎて上の子を褒めるどころか否定することばっかり言ってしまって、子どもが寝静まった今反省と後悔から号泣しています😭
自分の子供なのにこんなこと言うのおかしいんですけど、本当に頑張り屋さんで下の子に優しくしてくれて良い子なんです。
それなのにどうして保育園から帰ってきて公文の宿題も頑張ったのに、ちょっとしたことでずっと怒り続けてしまうんでしょうか。最後は娘1人で先に寝室に行って寝てしまいました。今日はおやすみ、も言えませんでした。本当にダメな母親です。
娘が可哀想で本当1日やり直したいです。ごめんね、の気持ちでいっぱいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 5歳0ヶ月)

ママ
年齢も月齢も一緒ですね!
めちゃくちゃ気持ちわかりますよ。
私も最近赤ちゃん返りしてるっぽい息子に少しのことでぐちぐち言っちゃいます。
前までは約束も守れたし、何事も丁寧にできるタイプでほんとに手がかからない子だったんですが、
最近は約束も守れなくなってきたし、
出来ないことがあるとぎゃーっとなったりして下の子より手がかかってます。
普段は本当に優しくて良い子で、保育園でも先生たちにすごい褒められてるので
保育園でたくさん頑張ってる分、家では甘えたいのに急に兄にされて、甘え方も分からなくなっての行動なんだろうなとか…
分かっていても、長子の自分と被る部分が多くて、なんか自分見てるようでイライラしちゃってぐじぐじ怒っちゃうことが多くて、すごい後悔することが多いです。
だからこそ、自分のためにもとにかく上の子との2人だけの時間は確実に作るようにしてます!
私は、先に下の子寝かせてます。
17時半ごろに家に帰り着くので
そこから下の子は私が料理作りながらでもご飯食べさせてます😅
食べさせた後は下の子は放置して、息子と2人でご飯。その時に結構ゆっくり話をしながら食べて19時ごろにお風呂。
上がったら息子には「一緒に遊びたいから急いで娘ちゃん寝かせてくるね!待っててー」って言って少し待ってもらってから20時には下の子寝かせて、
そこから22時ごろまで息子と2人時間にしてます。
常に「一緒に遊びたいから」とか言葉にすることは大事にしてます。
本気で疲れた時は「今日は2人でリビングでゴロゴロしながらYouTubeでも見ない?😁」とか言って、寝るまでゴロゴロしたりもしてます。
土曜日が何もない日(土曜日は旦那はいないので大抵予定なしです)の金曜は娘を寝かせた後、何時まででも起きてて良い日にしてお菓子パーティとかしてます。
旦那が19-20時とかに帰ってきた日は
息子と2人で近くのコンビニまでいったりとか。
どこかのタイミングで必ず少しでも2人時間作るようにしたら、ぐちぐち言っちゃったなーって日でもなんか笑顔で終われるので大きな罪悪感はなくなりました。
仕事と育児の両立、めちゃくちゃ大変ですよね。
でも一つ思うのは、この数年だけが頑張りどきだなって思うようにしてます。
息子が小学生になったとき、思春期に入った時、反抗期になったとき、せめて家が落ち着くところになってて欲しいし、もっと欲を言えば甘えられる存在になりたいなと思うし…。
私自身が親に甘えられない人生で、
高校生で私には居場所がないって口に出して言ってたほどなので息子にはそんな思いしてほしくないなと!
今日の後悔は、明日の朝にでも娘さんに伝えたらそれで良いと思いますよ!!
コメント