
【RSウィルスでの発熱時の、解熱剤の使用タイミングについて】1歳2ヶ月…
【RSウィルスでの発熱時の、
解熱剤の使用タイミングについて】
1歳2ヶ月の子供が9/26(金)から
RSウィルスによる発熱が続いています。
坐薬を入れると、良くて37.5℃位までは
一時的に下がりますが効果がきれると
39℃〜40℃をうろうろしている感じです。
小児科の先生に、坐薬のタイミングについて伺ったところ
『38.5℃以上でも、ぐったりしていなければ坐薬を使わずに様子をみて大丈夫ですよ。』との回答でした。
うちの場合、発熱時も動けない程ぐったり、、
という感じではないのですが、
やはりいつもよりは動きが緩慢で
痰のせいかご飯や水分を摂るのを嫌がります。
先生曰く、むやみに坐薬を使わずに
自分で熱を下げる力も必要と仰いますが
こんなに高熱が続くのが心配で
坐薬に頼ってしまいたい気持ちが強くなってしまいます。
ご経験者の皆様は、
お子様の発熱時の坐薬や解熱剤を使用する
タイミングは何で判断されていましたか?
ご意見いただければ嬉しいです。
- なな(1歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ぐったりしてるか、しんどそうか、夜中寝苦しくて起きちゃうなどでない限り解熱剤はなるべく使わないようにしてます!
上がったり下がったりで長引いてしまうので😭

えっちゃん
ぐったりして辛そうとか、寝る前に40度近くあったから寝てる間に熱性痙攣とかなったら怖くて使ったことあります🥲日中は熱が高くてもぐったりしてなければ使わないです!解熱剤で熱下げても治るわけじゃないので🥲
コメント