※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳2ヶ月女の子👧生まれてからずっと自宅保育のひとりっ子です。この9月…

3歳2ヶ月女の子👧
生まれてからずっと自宅保育のひとりっ子です。

この9月から幼稚園の満3クラスに通い始めました。すぐに風邪をもらってきたりでまだ合計10日くらいしか通えていないのですが、落ち着いてみんなと集団行動できてる日と、フワフワして話聞いてくれないがあると先生が教えてくれました😭
今日も降園後に「今日、先生に怒られたの」と報告してきました🥹
家でもマイペースですぐに拗ねたり泣いたり、かと思えば笑ったり踊ったりで、元気でコロコロ表情変わるタイプです。
最近あった自治体の健診では「お名前は?」という質問に「●●(母=私の名前)だもーん」とふざけてました🥹保健師さんに普段の様子とかたくさん相談したのですが、「さっきも質問理解できてる上でふざけてるので問題ないですね」と言われ様子見って感じで・・・
園に入ったら社会に揉まれてちょっと落ち着くかと思っていたのですが・・・
もう少し様子見で良いのでしょうか?心配ならもう早く療育など動き始めた方が良いですよね😖
同じタイプの落ち着きない感じの女の子だった方いらっしゃいますか🥹

コメント

ママリ

3歳の娘もおてんば娘です。
保育園でも話を聞いてない時がある、そわそわして大人しく座れない時もある、というのを言われることもあります😹
ですが、私自身が娘の発達に不安に思う部分がないので、3歳ってそういうもんだよな、っと思ってますが、
もしママリさんが何か不安に思う部分や、困っている部分があれば、それが療育を検討するタイミングだと思います。

特に不安や困りごとはないけど先生に言われただけであれば気にしなくて良いのかな、と思います。

(๑•ω•๑)✧

通い始めて20日くらいで生活態度が変わっていたら教師なんて要らないですよ😊3年かけて少しずつ成長していくので、焦らなくて良いと思います。
娘は1歳から保育園児でマイペースマイワールド全開でしたが、一年二年と経つにつれ社会性も伸びてきました。今まで自宅保育だったならできなくて当たり前ですよ☺️