
4歳のお子さんいる方、普段の様子はどのような感じですか?ちなみにうち…
4歳のお子さんいる方、普段の様子はどのような感じですか?
ちなみにうちの話を少し書きます。
・ご飯は90%くらい食べさせないといけない。
→食卓の後ろにテレビが位置しており、YouTubeをつけていないと食べさせても食べない。
YouTubeを常につけていないと激怒するため、仕方なくつけて、椅子の上で後ろを向き、ぼーっと見ている時に全部食べさせています。
今の時期は食べることを優先したくて、もう食べてくれたらなんでもいいやと思っている反面、やはり自分で食べて欲しいですし、こぼすしご飯の方を向いてもくれないことに涙が出るほど悲しさがあります。
・トイレは面倒臭いと嫌がってオムツにすることも多々あります。
とにかく面倒臭いんだそうです。
・幼稚園お迎えに行くと、遊んではいけないというルールがあるのにいくら言っても聞かず園庭で遊んでしまう。
→とにかく自分の欲が1番です。
遊びたいから遊ぶ、じゃあバイバイと言ってわたしが過ぎ去り、爆泣きして床に寝転がって抱っこ!がルーティンです。
これをやらないと駐車場にも辿り着けず、わたしは投げられた娘のカバンと泣き喚く娘を運ぶようにして車に乗せます。
・帰宅しても手を洗わないし、制服を着替えない。
→わたしがやって欲しいことをとことんやらないし、わざとやらずに他のことをします。
今からお風呂だよ、今から幼稚園だよ、という直前に、カルタをしたい。パズルをしたい、ゲームをしたい。など普段やりもしないことを言い出し、やり終えるまでは癇癪で手がつけられなくなります。
じゃあおやつなんて無しだよというと、ギャーギャーと泣き、抱っこ!手洗いに連れて行って!です。
ちなみに連れて行かなかった場合、いつまでも手を洗わずに癇癪1時間コースは間違いありません。
そっちの方が嫌なのでさっさと連れて行き手洗いまでさせてやりますし、幼稚園帰りで手洗いもせずに熱出されたらわたしの仕事と時間が無駄になるのでその方がもっと嫌です。
もちろん全てのことに対して叱ったり、褒めたり、激怒したり、もうそれはそれは全力で対応しています。
厳しめ怒りすぎな母親だと思いますが、何も効果はありません。
とにかく言うことを聞かないし、我欲優先な子です。
すぐに爆泣きし、すぐに怒る、何もしていないのにもう泣くための助走がついており、常にフンフン言っている感じです。
ちなみに全ての頼れるところに相談し、医療機関に行ってもいますが、発達異常なし。
わたしからの問診で、しいて言えばグレーということ。
それでも困っているなら少し大人しくなるような精神病薬を出すけどどうするか?と言う段階ですが、微量だということですがどうしても抵抗があり、まだ医師に答えを出していない状況です。
療育的なものは多すぎてどこも空き待ちだそうですが、唯一1日預かりのところには入れそうだが、何か診断をつけてもらわないといけないそうです。
娘はわたしと離れることに強いストレスを感じるタイプなので、そのようなところに入れてさらに大変にならないかというのは心理士や相談員と話中ですが、今度本人を連れて見学には行くつもりです。
通い慣れた幼稚園をわざわざ週1日休んでその療育に行く方がいいのか。
この娘の日常生活が、この療育で変わるのか?
変わるとすれば年齢がいき、精神的に少し安定するくらいではないのか?
幼稚園ではいい子で問題なんて何一つない娘。
療育に行ってもきっといい子を演じます。
本当に疲れました。
娘のことが怖いとすら感じます。
- はじめてのママリ🔰(4歳9ヶ月, 7歳)

まい
厳しめな母親と仰られていますが、まったくそんなことないと思います。むしろかなり甘いのでは?と思います。
幼稚園で問題ないなら発達に異常があるわけではないので、療育の必要はないかと思います。
ごはんは食べさせなくていいですし、テレビをつけなくていいです。時間を決めて、それを説明し、食べなかったら下げればいいです。
トイレに関してはオムツは買わなくていいです。
園庭で遊んだらそっと帰ればいいです。抱っこと言われても抱っこする必要はないですし、カバンを投げられたらそれは放置でいいですよ。
自分の欲が…ということですが、すべて助長しているような気がします。
説明をして、守れなかったら付き合う必要はないです。
してほしいことを伝え、それができたらたくさん褒めてあげてください。

はじめてのママリ🔰
読んでいて、大変だろうなあと思いました😭うちも4歳の子がいて、反抗期が大変で、他のお子さんがどんな様子なのか知りたくて"4歳"でワード検索していました。
テレビつけなければ良い、ご飯出さなければ良いというのは簡単ですが
突き放すことような、自立を促す感じのやり方はこっちにそれに付き合う体力・気力がある時じゃないと出来ないですよね…
そういうのもきっと最初の頃の段階でやってみて痛い目見てるから今はやってらっしゃらないんだろうなと思って読んでいました。
ご主人や、幼稚園の先生からはどんなふうに見えてるんでしょうか?
どんなアプローチが効くタイプかにもよりますよね…
例えばオムツの件だったら、「大変!オムツ売り切れになっちゃったの😭ママも売ってるところ探してるから、それまではおトイレ行ってくれる?めんどくさいのわかるんだけどさ〜」とかのごまかしが効くタイプなのか
売り場にあるじゃん!となるタイプなのか
めんどくさいからしないっていうのはママ悲しくなっちゃうよ。一緒に行くからおトイレ行こうね。とかの気持ちに訴えるのが効くのか…によっても対応は違う気がしますしね。
うちのは衝動性が強すぎてとにかくあちこち動いてる系の4歳です。。
コメント