

ハム子☆
あまり気にしすぎても、プレッシャーになってしまうと思います。そのうち笑う時期がくると思って、今やっていること続けてあげたらいいんではないかと思います。
表出をすぐする子、様子見てだんだんする子いると思います。

退会ユーザー
おじいちゃん、おばあちゃんと遊んでもらうのはどうですか?
小児科の先生に言われたのですが、支援センターで赤ちゃん達と遊ばせるより
おばあちゃん達に遊んでもらう方がいいよと言われました。
赤ちゃんは言葉喋れないしコロコロしてるだけだから、一緒に遊ばせても意味がなく
3歳頃からで充分だと…。今は大人を見て真似して成長するからと。
私も児童館へ通ってましたが風邪を貰ってばかりなので、少し控えてます。😅
今は、用事もないのに実家に帰って遊んでもらってます。
あとは、鏡遊びなどもオススメですよ。高い高いとか、くすぐりとか…。

あおママ
うちも、そんなに声出して笑わないですよ!
ニコっとはしますけど声出して笑うのは激しめの遊びした時くらいです!笑
パパが、高い高いして私が下から笑かすみたいな感じです!笑
大丈夫だと思いますよ😊👍

退会ユーザー
姪っ子が同じように笑わない子でした✋🏻!
妹は「私の子供はクール女子だから!」と私や周りに言ってましたよ✨笑
そんな風に言われていたのに、
1才半過ぎの今の姪っ子はとても良く笑っていてビックリしてます‼️
特に妹は支援センターとかにも行ったりしていなかったので、何もしなくても成長していけば色々なものに刺激を受けてかわると思いますよ😊✨

うみ
うちの子はすごく大きな声をだして笑います!
それは多分パパが仕事から帰ると激しくこしょばしたり大きな声で遊んでくれているからだと思っています!
私は基本無口。何もしていない。。家にいてもあまり喜ぶ遊びをしてあげれていないように感じています。それより家事に必死で基本昼間は静かに一人遊び。
ママは毎日一緒で変化を与えられないから、じじばばパパに任せてみてはどうですか?❤️
大きな動きと強弱をつけた声でいないいないばぁも声を大にして喜びますよ♪
うちは大きな声をだして笑うまでしつこくしつこく何十回もしていましたよ☺️遠くからドスンドスンと歩いてきて一気にこしょこしょーとかも、大きな声をだしてあげると喜びます!強弱があるといいのかな?一度試してみてください❤️
でも声をだして笑わなくたっていずれ声をだして笑いたくなる時が来るので心配しすぎないでくださいね❤️

かな
うちの子もあまり声にだして笑いません!
今まで笑い声を聞けたのは2.3回くらいです!
はじめは気にしていたけどあやせばニコニコーってしてくれるので、まぁいいかー!って思ってあまり気にしていません!
あまり気にするとお母さんも赤ちゃんもプレッシャーに感じてしまうかもしれないので、気長に待ちましょう😊💓
コメント