
保育園選びに苦悩してます。夫が「ここいいね」と言っていたのが縦割り…
保育園選びに苦悩してます。
夫が「ここいいね」と言っていたのが縦割り保育の園でした。
3-5歳児が縦割り保育で
1日自分で何して過ごすかを決めて遊ぶ。
給食の時間も11-13時?までの間で好きな時に食べにきてねスタイル。週一回ダンスの日があるけどそれ以外は基本好きなことをずっとして過ごすタイプの園でした。
先生も介入はするけどガッチリ型にはめようとする感じではなく、したいことがあれば自分たちで決めてね〜って感じだったんですがこれって放置型?ですか?
子供にとってはいい環境なんでしょうか?
保育士さんがいらっしゃったら保育士さん目線での縦割り保育についてどう思われるかも教えていただきたいです。。
- はじめてのママリ(生後5ヶ月, 2歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
今はそういう保育が非認知能力が高くなって一番良いって言われてますね☺️
うちの子の園も、週1回集まりがあるのと、給食の時間は決まってますがほぼ同じです!子供も楽しんでますし生きる力がついてるなと思います✨
放置かどうかについては、先生が見守りや必要な時に声かけしているかによると思うので、この内容では分かりませんね💦どこまで見守るのか、どこから声をかけるのか、自由保育って意外と難しいので先生の質は重要だと思います😂

はじめてのママリ🔰
いま流行りですよね。「自分で決める」ってこととリーダーの経験を積むってことが、子どもの発達にいいらしいです。上の方と同じ意見で、自由度が高くなればなるほど保育者の力量がかなり必要になってきます。
小学校との接続がうまくいくなら、すごく素敵な園だと思いました♡

あおちゃん
私自身がそんな感じの保育園に行ってました💡
給食やおやつは皆で一緒にでしたが、それ以外は基本的に自由です。室内遊びはクラスの子と遊んでましたが、園庭に出る時は学年関係なく遊べるので一つ上の兄ともよく遊んでたと記憶してます。
また、弟が入園したあとは弟のクラスに面倒を見に行くこともよくありました😊
保育園に行って兄弟と離されても時々会える安心感があったのは覚えていますし、兄弟いない子にとっては縦社会の勉強になるからいいと思ってます。
ただ、1つ気になるのは小学校に上がってからの不安です。今まで自由だったのが急に協調性が求められます。そこのギャップへの対応をどうしているのかは確認したいところです。実際、兄は小学校に入ってから苦労したようです😅
私も同じような園に見学に行った際には年長クラスは小学校に向けて対策してるような話しもありました。
コメント