
1歳9ヶ月の娘を育てていますあまりYouTube見せたくなくて(集中して見る…
1歳9ヶ月の娘を育てています
あまりYouTube見せたくなくて(集中して見るので目や脳に悪そう)家事したい時か休みたくてテレビ見てて欲しいな、という時にしか見せてません
元々抱っこを求めるタイプでもないし1人遊びもよくしているのでほぼ頼らず過ごせてます
私があまり見せないからなのか娘も見せて、とはあまり言ってきません
対して旦那はすぐ見せます
何かしなきゃいけないことがあるわけでもないのに自分がゲームや動画見たいがためにつけてます
一緒に見て気持ちを共有したり歌ったりするならまだいいのですが娘が何か言っても自分はゲームに夢中で完全に育児をYouTubeにさせてる感があってモヤモヤします
娘もパパならは見せてくれると分かっているので旦那が帰宅するなりリモコンを持ってきて駄々をこねます
私とふたりの時は見せなくても怒らないよ、と旦那に伝えると「ママが怖いんじゃない?我慢させて気使わせて可哀想」と言われました
これは可哀想なのでしょうか……
気を使っているのでしょうか……
旦那が長時間見せると仮定して
私は見せないようにしている部分もあります
気を使ってるのはこっちです💧
- ママリ(妊娠37週目, 1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
それはモヤモヤしますね💦
ご主人の方がずっと可哀想な対応していると思います😓
日頃から気をつけていることや最終手段として使っていることを何も考えずに与えられるとすごく嫌ですよね💧
娘さんは気を遣っているのではなく、ママとの生活でのルールを守っているだけです。それをいとも簡単に破ってしまう人の方が、娘さんを混乱させているという点でずっと配慮が足りないと思います。

はじめてのママリ🔰
めっちゃわかります〜😭😭
こっちはここぞという時の最終手段に取っておいてるのに簡単につけますよね😫
しかも一緒にみて遊べるやつにしたら?と言うと、競馬の録画とかつけて一緒に馬見てます😑
可哀想とか言われる筋合いないですね!😤
見せないように考えてるんだねママえらいね!とでも言って欲しいところです😤

i ch
子供なりに臨機応変にしてるだけで我慢とか気を使うとかは違うような…??
日常は相手によって自分の発言や行動を変える事は当たり前のように思います。
しかも主さんと一緒の時は別に見たいと言わないなら見なくても楽しいって事ではないかな?と。
コメント