※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

母親としての悩みを抱え、娘の態度に困惑しています。夫が娘を甘やかすことに不満を感じ、投げ出したい気持ちです。

母親ってなんだろうなーって最近凄く思います。

勉強やら習い事やら人に何かを教えてもらう時にふて腐れる。目を見て話を聞かない。
勉強ができなくても習い事のスポーツがへたくそでも何も言ってこなかった。
けど、人の話を聞く態度はそれ以前の問題でマナーとしてできていなければ叱らないといけないと思う。
そもそも注意してくれたり教えてくれるのはあなたに上手になってほしいからであって、あなたを否定しているわけではない。人の話を素直に聞けないやつは何をやっても上達しない。と私は考えていてそれだけは厳しく見てきたし注意してきた。

何回も何回も言ってるけど直らない。
それを話すたびに泣く娘。
私がいないときに「ママに怒られた。」とシクシク泣きながらパパに話す娘。

旦那は娘の話を100%信用するから私の怒っている意図もちゃんとわからずに、「間違ってもいいんだよ。間違って人は成長するんだよ。またママに何か言われたらパパに教えてね」とあたかも私ができないことに対して怒っていると見当違いな解釈をして娘を甘やかす。

当然優しいパパに懐くよね。
何かバカらしくなってきた。
旦那のいないところで子供達にはパパの良いところとか沢山言ってきたつもり。パパのことをバカにしようものならそれは違うだろと叱ってきたつもり。
でも旦那は私の肩は持ってくれないみたい。

もう旦那と娘で2人で好きにやってくれと思う。
投げ出したい。

コメント

つむつむ

私も自分の母親がはじめてのママリさんのように、勉強とかスポーツなどのことには何も言わず、人間として大事なことを教えてくれるタイプです。
恥ずかしながら大学生くらいにならないと、親の教育方針への理解や感謝ができませんでした、、、😢
私も娘さん同様幼い頃はパパっ子でしたが、今の自分があるのは母の教えありきだと思ってますし、同じように自分の子供も育てたいなあと思います!

娘さんがいくつかわからず申し訳ないですが、いつか絶対わかってくれる時が来ると思います!そして母に感謝してくれるはずです✨絶対間違ってないと思いますので自信持ってください!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    回答を見て、救われた気持ちになりました。
    いつかつむつむさんのように大人になった時にわかってくれたら嬉しいなと思います…。

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

めっちゃわかりすぎてこっちまで泣きたくなりました…
私ももう全部嫌になって夫には「あんたが躾なり幼稚園のことなり身の回りの世話なりしなよ。悪者にされたくないし私はもうノータッチ」と伝え、息子には「ママはもうあなたが何かを忘れていても何かができていなくてもなーんにも言わないから全部パパに教えてもらいな」と言ったことあります😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こちらばかり損な役回り?叱ってばかり?でやってられないなーと複雑な気持ちになります。
    嫌われても良いから、最低限の躾はしないとと思いつつもやっぱりこちらも傷つきますよね。笑

    • 9月29日
ラティ

毎日お疲れ様です😌

ママが言いたいことも、パパが言ってる事も間違ってないと思います。
誰も好き好んで嫌われ役なんてやりたくないですよね、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ねぎらいのお言葉ありがとうございます。
    共感いただけて、少し気持ちが軽くなりました。
    今回のことだけでなく子育てしているとどうしても強く言わないといけないシーンってあると思うのですが、それが自分ばかりだと時々気が滅入ってしまいます…。
    でも嫌われても良いから、明日からまた子育て頑張ります。

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

パパがママの敵になってどうするんだ笑
旦那は1番の味方じゃないのか…そこはママもさ、こんな思いがあって娘のことが大事だから愛情で言ってるんだよ?ってフォローするべきところじゃないんだろうか……何かママが意地悪な事言ったらパパに教えてね、ママから守ってあげるからね、とでも言われているかのようですよね。ありえない。
パパとママがチームになって同じ方向を見て一緒に子育てせず、敵対するようなら家庭としては終わりですよね。
それはチームではなく裏切り行為ですからね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    モヤモヤを言語化してくださり、ママリさんの回答を読んでいて気持ちが整理されていくような感覚になりました。
    一緒に子育てしている旦那が味方になってくれないことに一番モヤモヤしていたんだなと気づきました。
    普段からそういうシーンがあり、おかしくない?と思っていました。
    夫ときちんと話してみます。

    • 9月29日
ママリ

生まれてこの方ずっと教えてって頼んでない人に叱られ続ける日々ですよ子供は。
娘さん多分自分が尊敬してる人とか自分を惹きつける人の話はちゃんと聞いてると思いますよ。
面白い話はみんな聞きます。
同じ授業も惹きつける授業ができる人と内容をつまらなくしてしまう人がいます。
娘が親を納得させれてないように、厳しく言うだけじゃ娘も納得しないんですよ。
パパの方が子供達を惹きつけてるならパパから言ってもらうのが良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに私はママリさんのこの回答を読んでも惹き付けられるものを感じませんでした。
    あなたも私と同様に内容をつまらなくしてしまう人ということでしょうか?
    申し訳ないですがこの回答を読んでも心を全く動かされませんでした。娘もこんな気持ちだったのかな?と擬似体験することができた気がします。

    • 9月29日
  • ママリ

    ママリ

    私はつまらない話しかできないですけど、つまらない話を聞く退屈さがわかりましたか?
    どれだけ正しい事を言っていても相手に響いてなければ意味ないんです。

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね、お互い気を付けましょう!✨

    • 9月29日
ママリ

主さんは立派な子供想いのお母さんなんだなってすごく伝わりました。
こっちだって叱りたくて叱っているわけではなく、子供のためを想っての事なんですよね。別に叱りたくて叱っている訳ではないんですよ。
将来我が子が少しでも生きやすくなるように、こちらは心を鬼にして、色々手立てを尽くしていますよね。もちろん質問文には書いていないけど、その倍、主さんは褒めたり、認めたりしているんだろうなと推測します。
私も同じモヤモヤを抱えながら、旦那はいいとこどりなんだよなってイライラしてしまうこともあります。息子はパパ大好きですし。
でも、主さんがやっていることは、必ず将来どこかで娘さんは分かってくると思います。あの時お母さんが言ってたのは、こういう事だったのかって。私は遠い将来、そう思ってくれたらいいなと思いながら息子にはしっかり叱っています。