※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はちこ
お仕事

正社員の時短勤務をしている女性が、子供の小学校進学に伴う転職活動のタイミングについて相談しています。年長のうちが良いか、小学校進学後が良いかを知りたいとのことです。

現在、正社員時短勤務で、再来年子供が小学校に進学するにあたり転職を視野にいれています。

小学校進学後は学童に入れてフルタイムで働くつもりです。

転職活動始めるとしたら、子供が年長のうちがいいか、小学校進学後がいいか、どちらがいいと思いますか?

コメント

マルマイン

私なら始めるなら小学校入学前の1月あたりから始めます、
すぐ決まるとも限りませんし内定後すぐ動けるならそのあたりかなーと思うので🤔

はじめてのママリ

小学1年の4月は、8時15分から25分までに保護者が付き添いで登校する学校が多いです。
登校時間もルールも学校によって違いますし、お子様の性格によっても付き添い期間は変わります。
決められた時間にいかないと門が開いていません。雨の日は可哀想なことに😨
この付き添い登校が、保護者にとっては大変で、仕事を遅刻したり、夫と交代で休みをとったり、祖父母にお願いしたり、ファミリーサポートを利用します。ただ、ファミサポもうまくマッチングできず断念する保護者も多いです。

帰宅については、最初は2時間もしないで帰ってきてしまいますが、学童に入れるなら、集団下校の時に学童組はそのまま学童に行くので帰宅時間は気にしなくていいです。弁当持たせるくらいかな。
ただ、1年間は保護者が学童まで迎えに行くところが多いのであまり遅くまで働く仕事だとお子様も疲れてしまいます。

難点なのは、行き渋りです。
幼稚園から小学校って、かなり環境が違って、子供達の行き渋りがあります。
学校に行きたくない!と駄々をこねて、保護者が毎日教室まで送り届けたり、やっぱり行けない。と頻回に休んだり。

これはお子様の性格次第です。
鍵を持たせて、鍵をかけて家を出てね!ということができる1年生はなかなかいません。
まず、テレビを見ていたら登校時間を忘れます。テレビを消し忘れたり、水を流したままだったり、玄関に用意したのに絵の具セットを忘れたり、鍵をかけ忘れたり、かけたのにちゃんとかかってなかったり。キッズ携帯やペットカメラだと月額かからずに無料で会話もできるし映像も見れるのでおすすめで、家を出る時に、時間だよ!と通勤途中で声をかけながらできます。

小1の壁問題もあって、学童に入れない子もいます。
あと預かる時間が18時までと保育園よりも短いところもあります。しかも親がお迎えに行かないと帰れないので😰

いろんなことを踏まえて、1年生の一学期は、親自身の環境を変えない方がいいです。
今の職場が、上記の環境を想像した中で対応しやすいなら転職自体もしない方がいい。

もし、このまま働いてたら小学生になった時に送迎は無理だ!という職場なら、行き渋りで急な休みを取る可能性もあるので、できる限り早めに転職!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ペットカメラは無料ですが、
    キッズ携帯は月1000円程度。
    GPSに音声のメッセージをやりとりできるbotトークが人気で月1000円以下で利用できます。充電も2週に1度。どこの学校も申請を出せば持ち込み可能です。

    学童だけの時はキッズ携帯などはなくてもいいのですが、習い事を始めたりすると、習い事の時間が変更になったよ!とか、帰りに〇〇ちゃんのお家に遊びに行っていい?など連絡が来ます。

    小1の6月くらいから、公園に集合して遊ぶ日も出てきます。
    子供から公園に行きたい。と連絡が来て、親が学童に欠席の連絡をしたり。あと、約束して家に帰ってきたけど、今日は習い事だった!という理由で、約束の子供が来ないこともあります。そんな時困ってしまうので親と連絡できた方がいいです。
    わりと1年のうちは、保護者も公園に来て見守っています。心配なら曜日を決めて、早退して公園に付き添った方がいいです。
    あと、今の時代は、必ず約束してからお友達の家に行きます。水筒とお菓子を持参して。17時までには帰宅させます。
    園でのママ友付き合いとは違って、親がちゃんとママ友を作らないと子供が孤立します😰働いてるからといって、子供がずっとお友達の家に行くわけにもいかないので、半休もらってお友達を呼んだり、土日に来てもらいます。なかなか、親の負担が増えます😰

    • 9月29日
Mari

私も来年年長なので来年4月頃に入社できるように転職活動中です。

今の職場だと、上記の方がおっしゃる通りいろんな小1の壁を乗り越える自信がありません。

今はパートで後々正社員登用できる職場にする予定です!

みやもんた

転職してもすぐに有給が貰えない事がほとんどだと転職活動をして感じました。
だいたいが入職6ヶ月経過と記載があります。

小学生になると学校行事など平日が多くなるのでは…と思い、私は来年4月の入学の為に去年の12月に転職しました。

子どもの環境、自分の環境共一気に変わってしまうと負担が2倍になるかと感じます…
自分の環境を整えてから子どもの環境変化に付き合っていく方が楽かなと思います。

ある程度働いた後の方が職場にも色々相談しやすいと思います😊

はじめてのママリ🔰

年長のうちに転職して、ある程度仕事に慣れたほうが楽だと思います😊
私の子どもも今年から小学生になりましたが、フルタイムで働くのが大変です💧
朝の集団登校お見送りや、帰ってきてからの宿題の添削など、、

はじめてのママリ🔰

子供の生活リズムも変わって、親も仕事変わるとなるとしんどいと思います!💦

それと4、5月入学して早々授業参観だったりいろいろで早退したり休暇もらったりが多かったので、転職するつもりでいるなら早いうちに転職された方が気持ちがら楽かとおもいます!