
首都圏の小学校で、PTA役員の方お話聞かせせてください!役員になった理…
首都圏の小学校で、PTA役員の方お話聞かせせてください!
役員になった理由は何ですか?立候補?仕方なく?
メリット、デメリット教えてください。
運動会等のイベントは、役員仕事が忙しく自分の子供の様子は見れませんか?
1番上の子が来年入学します。
園の先生が仰るには、ワーママさんが多い地区でPTAになりたい人は少ないようです。(先生のお子さんが同じ小学校に通っている)
私は産後この地に引っ越して来て、
子供達は保育園の為ママさん同士交流する機会が殆ど無く、
私も積極的に友達を作れるタイプではない為、
近所に知り合いやお友達がいません。
最近同じ園のママさん1人と仲良くなり、2時間ほど近くの公園で子供達を遊ばせる機会がありました。
子供達はとても楽しそうだったし、何より私もママ友が出来て嬉しかったです。楽しかった🥰
しかしそのママさん達とは学区が異なります。
卒園後はしょっちゅう遊ぶことは無いのかなと思っています。
1番は子供達の為、近所で家族ぐるみで遊べるお知り合いができたら嬉しいなと思っています。
ということでPTA立候補し、他のママさん達と関わる機会、学校へ行って先生方や子供達と関わる時間を作ろうと思いました。
その話を夫や実母にしたのですが、
「自分から大変な役割に立候補するなんてあり得ない!」と驚かれました。
PTAのお仕事よく分かっていないのですが、
そんなに大変なものですか?
皆さんのお話聞かせてくださいー💦
ちなみに来年4月からは実母や夫がかなり子育ての戦力となる予定です。子供が小さいから、、は問題ないかなと思うのですが、第三者のPTA経験者さんから見て、無謀でしょうか?
低AMHが発覚して妊娠出産をかなり急いだので、
妊娠出産育児に忙しい6年間を過ごし、
積極的に地域の人と関わって来なかったので、そろそろコミュニティに入りたい!って気持ちも大きいです🥲
ちょっぴり寂しいです😞
- まま(生後1ヶ月, 生後1ヶ月, 1歳8ヶ月, 3歳8ヶ月, 5歳9ヶ月)

空色のーと
仕方なくですね 笑
子供一人につき一役がルールだったので。
でも、幼稚園からの仲良しママたちと一緒に立候補したのでめちゃくちゃ楽しかったです!
コメント