※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
子育て・グッズ

4歳(11月で5歳)になる息子のことについてです。保育園からうーん…🤔と言…

4歳(11月で5歳)になる息子のことについてです。
保育園からうーん…🤔と言われながら年1回の発達検査はクリアして3年が経ちました。
息子は発達障害なのか一般的な4歳児がこうなのか分かりません。

・場面の切り替えが苦手(好きな遊びがなかなか止められない)
・乗り気じゃない遊びには参加せず教室の端で見てる
・知らない子が自分の遊んでるところに来たり一緒に遊ぼうとすると逃げる(お友達なら大丈夫)
・食事に1時間以上かかる、もしくは食べない(園の給食は1番に食べ終わる)
・反対の言葉(○○したいのに○○しない、したくない)と何度も言ってくる

・クラスにお友達はたくさんいて毎日楽しく遊べる
・思い通りにいかない時に癇癪を起こすことは無い
・ひらがなや数字は読んだり書ける


先生から言われることが増えてきて辛くなってきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園やママリは診断機関ではないので、不安であれば療育センターなどでしっかりみてもらうのがいいと思います。
保育園は診断機関ではないので、クレーム防止などのためはっきり発達障害があるとか言えないと思われます。
はっきり言われるのを待っていたら療育行くのが遅れるだけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、うちは発達障害でしたが、3歳半検診とかの検診で引っかかったことはなかったです。
    保育園の先生が気付いてくれたのですが、はっきり発達障害疑いとか言われることはなかったので、おそらく園からははっきり言えないのではないかと思います。

    • 1時間前
  • さくら

    さくら

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    先輩ママがたくさんいらっしゃるママリで聞けば何かわかるかもと思っていましたがやはり専門に行くのが1番ですよね。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

3年前にクリアしてるってどういうことですか?
発達検査にクリアもなんもないんですが。。。

切り替えが難しいのであれば
もう一度発達検査をしっかり
発達クリニックで受けて
息子さんの特性と向き合うしかないと思います。

年中から年長にかけて
定型発達の子と差がどんどん開いてきます。
なので4〜5歳ちょうど年中、年長あたりに診断が下ります。
知的がなくても
何かしらの特性はあるのではないでしょうか?
発達検査も4〜5歳の方がしっかり受けられてちゃんと結果出ますよ.

  • さくら

    さくら

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    保育園に毎年発達専門の先生が来て園児をみてくれて、引っかかった子には支援センターへ通ってもらうという流れなのですが毎年引っかからずにいる状態です。
    言葉不足で分かりにくくすみません💦
    今頃なら1度見てもらえばしっかりわかりそうですね。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育など通われてますか??
    保育園の先生から言われて辛いでしょうから
    療育に通ったりできるならば
    次言われた時に、療育に通ってますと言えば今よりも
    言われる頻度や強さって変わってくると思いますよ。

    息子も1歳児クラスで保育園に入ってからずっと言われてましたが
    療育通い始めたらピタッと止みました。
    そして今幼稚園に通ってますが
    発達に関して特に指摘もなく
    過ごせてますよ.

    • 1時間前
  • さくら

    さくら

    療育は通っていないです。
    発達専門の先生が来た時に発達に問題なさそうですと言われたので、グレーなのではなくこの年齢の子はこんな感じなんだという認識でした。
    やっぱり早くから専門のところで相談しておけばよかったです…

    • 13分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達というのは知的面の
    遅れはない(年相応)だが
    特性があるんだと思いますよ。
    グレーというか、知的はないけど
    発達障害があるって感じなのではないでしょうか。それも
    療育に通ったり
    早いうちから何かしていれば
    普通の人として生きていけます。

    特性というか
    切り替えられないとのろや
    集団の活動は気分が乗らなくてもみんなやってるのを
    やらないところや、
    反対の言葉を言うのも特性で良くある子みたいですよ.

    知的面の発達には問題がないから
    コミュニケーションも取れるし
    文字の読み方も問題がないんだと思います。
    うちの息子も年中の1月生まれですが、文字は書けますし読めます。知的がないのでコミュニケーションも取れます。
    2歳台から療育に通ってるので
    癇癪を起こしたりなどもないですし、いやでも頑張ってみると
    気分が乗らなくても活動できるように年中はなってます。

    療育に今からでも遅くはないです。
    知的はないけど
    特性がある子は、園生活は生きにくいと思います。
    お子さんが困り事があるから
    癇癪を起こしたりしてるのでそれを療育でこう言う時どうしたらいい?ってしっかり
    教えてもらっていくと
    園での困り事が減りますよ。

    • 4分前
はじめてのママリ🔰

年中の娘がいます!
正直グレーなのかなーと思いました🤔

うちは2歳くらいの時に、人見知りがひどすぎて小児科に相談して、発達センター?に繋げてもらい検査しましたが、特に問題なく性格的なもの、少しすれば落ち着くと思うと言われ、その後すぐ落ち着きました!

その時にめちゃくちゃ不安なことも相談できたので、検査してみてよかった!と思ってます!
なので一度検査してハッキリさせたほうが、ママさんや先生方も対応策が取れてより良い環境になるのかなと思いました!

  • さくら

    さくら

    正直、グレーだと思う自分と思いたくない自分とがいてずっとモヤモヤしていました。
    専門の先生に診てもらって早くスッキリさせたいです。

    • 12分前