※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

知り合いの居ない土地での子育て。知り合いは居ても旦那の友人ですが頻…

知り合いの居ない土地での子育て。

知り合いは居ても旦那の友人ですが頻繁に会う訳ではないです。旦那の両親とは頻繁に合ってます
支援センターに行ってもみんな個々で遊んでいて「関わる」という感じではなく、、、
それなら家で遊んでても同じだよなぁと思っていますが家に2人で居ると息が詰まるし子供の発達にも良くないのでは?と思ってしまいます

コメント

初めてのママリ🔰

転勤族で、地元ではない土地で長女、次女と産みました👶🏻

長女が赤ちゃんの時、支援センターよく行ってました!ママ同士の関わりが少しある日もあればない日もありましたが、スタッフの方が話しかけてくれたりして大人と話す機会が減ってた私にはすごく気分転換になりました😊

その中で、支援センターで知り合って仲良くなったママもいますし、歩くようになってから行った公園で知り合ってそこから今も仲良くしてるママもいます✨ 

私は家にいるより、少しでも外に出て…ってタイプなので支援センター好きでした☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援センター、日によって関わりがある日ない日ってあるんですね!!
    まだ数回しか行ってないのでもう少し行ってみようかな、、
    ママ友までいかなくても仲良く話せるママができると嬉しいです、、

    • 1時間前
初めてのママリ

無理に関わる必要はないです
まだ6ヶ月ですから他者との関わりが発達や成長に関係することもないです
他の子どもと関わることが成長につながるのは3歳以降です
それまでは親と2人っきりでも問題ありません

その月齢なら親が息が詰まるから気分転換したいって理由からの利用程度で問題ないですよ☺️

はる

長男を妊娠中に旦那の地元に引っ越しました。
私は知り合いもいない土地です。
支援センターとかほとんど行かなかったですね😂
2歳くらいで入園予定の幼稚園の開放日に行ってたくらいです。