※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

生後9ヶ月と3歳1ヶ月の子、朝の準備について。2人とも早起きで、5:30に…

生後9ヶ月と3歳1ヶ月の子、朝の準備について。

2人とも早起きで、5:30に一緒に起きてます。

ここから朝ごはんの用意、下の子に食べさせる、洗い物、自分の用意、子供の着替え、保育園の用意、などとやっていたらもはや出発時間です。

どうしたら要領よくスムーズに朝の用意が出来るようになるのでしょうか。

毎朝バタバタして憂鬱です。お茶くらい飲んでから出発したいです。

コメント

🍉🌴☀️

上の子幼稚園、下の子保育園に通ってます!
わたしは5時半起き、子供たちは7時起きです☀️

・幼稚園保育園の準備は前日の夜に用意(水筒だけ出発の時に麦茶入れます)
・子供の制服、洋服、私の服は前日の夜にリビングに置いておく
・連絡帳は書けるところは前日の夜に書く
・朝は洗い物が少なくなるようにフライパン使わないご飯(パンや、レンチンできるアンパンマンポテトやミートボールなど)

って感じで8時に家でてます!
工夫してやってますが、わたしも毎日バタバタです🥹
お互い頑張りましょう😭😭😭

さあた

保育園の準備は前日の夜に大体済ませておきます!
当日は連絡帳の起きた時間と体温、飲み物の準備だけにしてます!
自分の準備もなるべく少ない時間にしてます!(表に出る仕事じゃないので最低限にしてます)

はじめてのママリ🔰

出発時間は何時ですか?
早いともう無理ですよね😭

私は子どもの準備(食事、着替え、歯磨き)をすべて済ませる。→YouTubeを見せている間に家事や自分のことを終わらせています。
上の子は4歳にもなると、「長い針が◯までに準備が終わったらYouTubeを見れる」というルールを理解し、自分で時計を見ながら準備するようになりました。

荷物の準備は、上の子が3歳から視覚で見て分かるように持ち物リストを制作しました。

あとはもう、朝ご飯は「出すだけ」です。笑
上の子は自分で準備してほしいので朝荷物を準備しますが、下の子はまだできないので前日にほとんどセットしています。