※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後の夫婦仲についてです。現在2歳と0歳の2児ママです。旦那は仕事か…

産後の夫婦仲についてです。
現在2歳と0歳の2児ママです。旦那は仕事から帰ってくるのが19時過ぎなので、途中から育児と家事に参加出来ます。
なので、子供との時間が欲しいと言って寝かしつけしたいと言ってくれるのは嬉しいですが、2人同時には寝かしつけ出来ないのでどっちかが片方ずつ見るという要領があまり良くないようになります。(私だったら根性で2人寝かしつけします)あと、2人目が抱っこマンなので、おろしてギャーギャー泣かれるよりかはと思って、抱っこ紐でほとんど過ごしています。抱っこ紐しながら家事したり、上の子の世話をしたり子供は可愛いですが大変です。なので私なりのやりやすいルーティンで育児と家事をしています。しかし旦那も絶妙な時間に帰宅するので家事育児に微妙に関わるので、私のやりやすいルーティンでやりたいことも、旦那のルーティンがあるようで合わせてもらえません。またはそのことを伝えると、ため息つかれたり不機嫌になったりします。
あとは土日の休みくらい、こちらとしてはゆっくりしたいのですが、旦那は上の子を見たがって下の子の抱っこは私が担当になります。この前出掛ける時に旦那が抱っこ紐をめずらしくしようとしていたので私が「抱っこ紐するよ」と言うと
「腰痛いアピールされるよりかはね」とボソッと言われました。
私は言葉も出ませんでした。そもそもアピールではなくて、本当に肩腰痛いから「抱っこ紐ずっとしてると、肩腰にくるんだよね〜」とは言ったことあります。
それなら
「いつも抱っこ紐してくれてるから今日は俺がやるよ」とか「腰辛そうだしやるよ」とかの言い方であれば「ありがとう」と私も言えたと思うのですが、私の器が小さいのでしょうか。
産後4か月でガルガル期なのか、旦那の対応にイライラと悲しさが募ります。
一回話し合おうとした時には「家事もやってるし、仕事もしてるのにこれ以上なにしてほしいの?俺だって疲れてる」と言われました。
こちらとしてはそれなら家事は出来る時に手伝ってもらうのでいいから、もう少し私への対応を考えて欲しいです。
けど伝わりません。
あとは基本的には私の意見に対して否定的だったり、反応が薄いです。例えば3人目とかも居たら楽しそうだよねと話しても「そんなお金ない」で話が終わります。「3人いたら賑そうだよね〜!けどお金もかかるし一緒に考えよう」とか言ってくれたらいいのにと思ってしまいます。
このままずっと一緒にいれるか心配にもなります。
夫婦関係の修復というかこういう状況の場合は
どうしたらよいのでしょうか、、。
文章がまとまらず、わかりにくくてすみません。

私としては家族みんなで笑って過ごせたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

期待しすぎな気がします!旦那さんからしたらママリさんの態度にイライラしそうです!お金ない、は現実的で大事な視点だと思います!

はじめてのママリ

男の人と女の人では脳みその作りが違うので基本的に分かり合えません。

思いやりのない発言を見るに旦那さんも奥様にイラついてるんだと思いますが、
奥様が労って欲しいのと一緒で、旦那さんにもありがとうを言ってあげましょう。
2人一気に寝かしつけ出来なくても1人ずつでも出来たらいいじゃないですか、それで旦那さんが一生懸命頑張った結果ですから。
奥様と同じレベルを旦那さんに求めても無理ですから、旦那さんが頑張ってるのを褒めてあげましょう。

私も奥様と同じような気持ちを抱きイライラした毎日です。頭ではわかっていても、ありがとうがなぜか言えずですが…

子供のためにも改善したいと思い勉強してますが、なかなか実行は難しいですね。
ママが毎日笑顔のお家、子供達に幸せな安心した環境が提供できているかというと不安でなりません。
私のようにならないようどうぞ仲良く出来るように認め合って下さい。

ありがとうと言われて嫌な人はいませんから。