※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠中に精神疾患がある場合、ストレスや服薬が子どもの発達障害に影響するのか、また遺伝的要因についての意見を求めています。

妊娠中に精神疾患を抱えていて、ストレスと精神疾患の服薬があった方のほとんどが、お子さんが発達障害になっていると言われました

ストレスがいけないのでしょうか?
服薬がいけないのでしょうか?
そもそも精神疾患を持っていると、遺伝的に発達障害になりやすいのでしょうか?

発達障害に詳しい方、研究されている方など、
ご意見いただけますと幸いです

コメント

まろん

発達障害は本人が生まれ持ったものなので、母親のストレス云々は関係ないかと思います。

我が子が診断済みですが、夫の家系が発達難なので遺伝はあるかなと個人的に思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    精神疾患がある方は、発達障害も持っている可能性が高いということでしょうか?

    • 9月28日
  • まろん

    まろん

    発達障害は生まれ持ったものです。
    発達障害児・者は二次障害として精神疾患を引き起こす可能性があるというだけです。

    精神疾患があるから発達障害もある
    とは限りません😊

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    精神疾患があるが、発達障害に気付いていないこともあると思いますか?

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

内服どうこうより親からの遺伝もあるのでは?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    精神疾患がある方は、発達障害も持っている可能性が高いですか?

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはあると思います。勉強はできますか?

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    勉強はできる方だと思います!
    精神疾患があるが、発達障害に気付いていないこともあると思いますか?

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あるとおもいますよー調べないとわからないし

    • 9月29日
mizu

発達障害は遺伝要因が大きいようです。
そして上の方もおっしゃっているように、発達障害があると二次障害として鬱病などの精神疾患を引き起こしやすいというのは事実です。

(精神疾患がある人がみんな発達障害というわけではもちろんありません。ただ傾向として、発達障害のある人の方が、ない人よりも精神疾患になりやすいということです。)

我が子が発達障害ですが、医師に、二次障害を引き起こしやすいタイプなので注意するようにと言われています😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    失礼な質問ですみません
    mizuさんのご親族にも特性のある方がいらっしゃいますか?

    二次障害引き起こしやすいと言われると不安になりますよね
    精神疾患があって、発達障害に気付いていないこともあるのでしょうか?

    • 9月29日
  • mizu

    mizu

    うちの家族は、私の知る限りではいないです💦
    ただ私自身に少し息子と似たところがあるなとは感じています。(私はこれまで特に大きく困ることはなく生きてきていますので、診断がつくレベルではないようですが💦)

    発達障害に気が付いていないケースはけっこう多いと思います。
    精神疾患を患って初めて発達障害に気がつくパターンも多いようですし、それでも気が付かないパターンもあるようです。(精神疾患と発達障害では、診断の基準などまた違いますし…)

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなのですね!
    mizuさんは精神疾患はおありですか?
    私は精神疾患になったことあるので、お子様が二次障害にならないといいなと思います😭

    • 9月29日
  • mizu

    mizu

    私は今までは無縁です!
    ありがとうございます、私も切に願ってます🥲

    • 9月29日