多動症やADHDについて、子どもの行動が気になります。療育の必要性や特徴について教えてください。
多動症、ADHDについて
上の子が3歳です。保育園でもよく言われるのと家でも落ち着きが無さすぎて頭抱えるほどです。自分が気になると一直線になって道路飛び出しそうになる時もあります。突然大きい声出したり集中力もないし言うこともきかない。毎日何かしらの怪我してますし何回も同じこと言っても治りません。息子が2歳の頃から保育園で気になるところ言われるようになり発達検査にも2回行ってますが"年齢と共に落ち着いてくると思うから様子見で大丈夫だと思う"としか言われず療育などにはまだ通ってません。
何かしら発達障害があるのなら早い段階から療育とか何か家でやっといた方がいい事とかあるのならやりますし多動症の子育ててる方、あるいは身近におられる方など
何か特徴とかこれしてたら可能性あるとか教えていただきたいです
- ❤️🧡💛💚💙💜🩵(生後9ヶ月, 3歳6ヶ月)
めいめい
ママ友の年中さんの子が発達グレーです。
3歳くらいから目立つようになり、他の子が30分くらい集中してワークができる中で3分ともたず立ち歩いたり無駄にトイレ行ったりするとか、先生が大勢の子ども達に対してお話されている場面で全く関係のない内容を「先生!ねえねえ!昨日ねーママがねー」などと話しかけるとか、衝動を抑えられない感じや場面や空気が読めない感じが多々あるようです。
発達障害か定型発達か分からないという意味の「グレー」ではなく、確実に定型ではないんだけど発達障害の中の何に分類されるかがはっきり分かっていないという意味で「グレー」と言われている、と言っていました。
はっきり診断がつけられるのは早くても4~5歳くらいらしいのですが、年長さんになったら専門の病院で詳しい検査をする予定だそうです。
まろん
甥っ子(4歳)が軽度知的障害、多動傾向です。
3歳児検診で引っかかり療育に通っています。
我が子はASDですが、ADHDは小学生あたりで診断がつきやすいみたいですね。
はじめてのママリ🔰
軽度知的ASD ADHDの診断のある小学校一年生を育てています。
我が子は多動も不注意もあり、親の私がヘロヘロになっていました。
ASD、軽度知的は4歳、 ADHDは小1の夏に診断がおりました。同時に薬を飲み始め、今めちゃくちゃ楽になりました。
ASDは薬がないけど、ADHDは薬があります。あまり小さいと服薬も難しいし、もう少し様子見でいいのではと思います。
個人的にやっておいた方がいいと思うこと
・通院は定期的に行う
・発達を疑ってると伝えた上で保育園で何か工夫できないか一緒に考えてもらう
※例えば順番が待てないならなるべく早めに呼ぶようにしてもらう、切り替えが難しいなら10分前に予告をしてもらうなど。
・療育は地域によりますが、診断なくても「医者に療育行った方がいいよと書いてある意見書」で通える場合もあります。役所で確認してもらい、可能なら受給者証の手続きを。ママさんも下の子が小さくて大変だと思うので、休息も兼ねて通ってみるのもいいかもしれません。運動系の療育とか体を思いっきり動かしてきてもらいましょう
長くなってすみません…
(☆෴☆)
うちの息子が発達障害児で多動の診断も出ています!軽度知的があるのも今年わかりましたが
2歳〜3歳の頃がいちばん酷くて言葉もあまり出なかったので何考えてるのか不明だし落ち着き皆無でどこかに行く時は手を繋ぐor無理やりにでもカートに乗せてました( ̄▽ ̄;)
4歳年少で発達検査して診断されました!
❤️🧡💛💚💙💜🩵
まとめての返信ですみません…みなさんありがとうございます😭3歳半検診で保健師さんに相談してみようと思います💦私も毎日ヘトヘトで😓イライラしてしまったりもあるので😭
1人で歩きたがって手繋がないと前見ないから他の人に当たったりもうほんと迷惑なこともしてしまうこともあり💦言い出したらキリがないですが😓
036
少し前の投稿に失礼します。
3歳子供の同クラスに発達グレーの子がいます。はっきりとそうだと伺ったわけではないですが、特性が沢山ありました。
保育参観の短時間での出来事です。
圧倒的に言葉が少ない
興奮すると奇声を上げる
先生の指示が通りにくい
じっと座ってられない
同じ言葉を繰り返す
給食は放棄、のちに介助されながら食事をしてみる(あまり食べれてない)
先生を叩く
順番は守れず、好きな遊びへ突進するパワー系男子でした。
朝の登園は駐輪場から行き渋りが始まり、クラスの前でもずっとやってます。
お気に入りの先生が辞めてしまったので余計に行きたくないのかもしれないけど、若い先生が好みみたいだからその辺は大丈夫そう笑
とにかく先生方が大変そうでした。その反面、我が子に危害を加える場面もあって申し訳ないけど、私は少し距離をとってしまいました。
コメント