

ままり
私もそれ心配でしたが、うちの学校?担任の先生?は、二人三脚で行きましょう!って育児の悩みも一緒に関わって対応してくれます。
どっかぶつけたり、ちょっとした怪我?までいかないことでも保健室行って冷やしたりしてくれます。
モンペとか居るから、の、対応なのか、わざわざすみません。ってくらい丁寧です!ありがたく思います!

はじめてのママリ🔰
病み上がりだったり、本人がまだちょっと辛そうなら“気にかけていただけるとうれしいです“くらいのことは連絡帳に書いたりしますが、小学校くらいになるとちょっとの鼻水や咳くらいなら本人も平気なので言わないです😊

ama
ほんとに減りますよ!風邪気味なだけのときは言わないですし、体育見学しますとかの連絡帳のやりとりぐらいです😂
あとは年二回の面談です!
PTAやボランティアに入ると学校に行く機会が多いので先生と話すことができますよ😊

しろくろ
親が行かないしわざわざ言うことはなくなりますね🤔
体育の日に今日はお腹痛いから体育の時間も痛そうだったら休ませてください、みたいな一言連絡帳に書くだけです。

はじめてのママリ🔰
言わないですね🤔体育休む時くらいしか言わないです。仮に子供が熱で休んでもなんの連絡もないし、宿題とかも休み明け纏めてやらされるから最初は親も子も大変だなーとは思いました😂

ママリ
お友達のママの子が今小1なのですが、本当ちょっとしたケガとかでも電話くれるそうです。
先生にもよるんでしょうけど、1年生のうちはそのくらいの先生のが助かりますよね

はじめてのママリ🔰
うちの場合は幼稚園が園バス通園だったので、日々こんな様子でした〜とか聞く機会は面談しかないので、小学校に入ってもギャップは感じませんでした🤣

YY
減りますね🙄先生とちゃんと話すのなんて年に2~3回の個人懇談くらいです!
園だとすりむいたくらいで報告してくれますが、学校だとそれくらいじゃ連絡ないです!
息子が頭をぶつけた時は連絡きましたが『首から上の怪我なので報告させてもらいました』と言われたので、絆創膏で済むくらいのちょっとした体の怪我じゃ連絡ないようです😂
ちょっとした体調不良も体育を休むとかじゃなければ報告しません!
コメント