3歳4ヶ月の息子の発達について悩んでいます。運動会での無気力や保育園での行動に不安を感じ、ASDやADHDの可能性を考えています。園からの相談の方が早いでしょうか。
発達支援について
3歳4ヶ月の息子の話です。
先日未満児の運動会がありました。
お遊戯、かけっこ、親子競技の3つでした。
0歳児から通っていますが、
今年は全くやる気が無く、周りは
参加していてとても楽しそうに見えました。
頑張れ!という気持ちはもちろんですが
なんだか悲しくなりました。
それから発達について気になるようになり
保育園での様子を担任に聞いてみたところ
・集団行動を乱すことはないけれど
話を聞いていなくて、次の行動に一歩遅れる
・話を聞いている途中で急に喋り出す
・一方的にばーっと喋る
・会話のキャッチボールが出来ない
聞いたことに対して違う回答をされる
・好きな遊び、好きな物が分からない
アンパンマン好きだけど、執着なしで
満遍なく遊んでいる
・上手くいかないとパニックになり癇癪
落ち着くまで時間がかかる
・お友達に手が出る(おもちゃの取り合いから)
4月5月はそういう姿が見られなかったけど
最近特に目立つようになったそうです。
慣れてきたというのもあるかもしれないですが
それだけでは無いような気もしています。
担任からはもし相談をしたかったら
園からも繋げられると言われたのですが
自分で連絡をするより園から繋げてもらう方が
早く話が進みますか?
息子はASDかADHDかなぁと思っていますが
どう思われますか?
- Sママ(3歳6ヶ月)
コメント
りん
最近ASDとADHDと診断されました🙋♀️
好きな遊びや好きなものがわからない以外ほぼ一緒です!
どちらが早く進むって言うのは療育に行くのにとかって話ですか🤔?
園から繋げてもらえるなら自分からアポ取らなくていいから楽さはありそうな気がします🙆♀️
まま
同じく2歳児クラスです!
運動会こないだありましたが、やる気がない子もいれば、緊張からか拗ねてる子もいましたよ。(どんなことしててもみんなかわいくて微笑ましかったです😊)
担任の先生から聞かれたことについてですが、下2つ以外は男の子だし2歳児クラスならそこまで気にしなくてもいいのかなと思いました!うちの子も同じ点が多くて少し前に先生とか保健師さんに相談しましたがそういう返答でした!
ちなみに同じクラスにおもちゃの取り合いで手が出る子も何人かいます。(聞いてないだけでうちの子もしてるかもしれません!)
癇癪とか落ち着くまで時間がかかるのは先生もママさんも大変だと思うので、そのようにアドバイスされたのであれば繋げてもらったらいいと思いました!
私は医療福祉系で働いています。診断を気にすると病んでしまうと思います。(気持ちはめちゃくちゃわかります!)同じ診断名であっても色んな人間がいます。今苦手な部分は今後大きく成長するかもしれないし、本人が生活しやすくなるためにどうしようか意識して動かれるといいと思いました😌
-
Sママ
コメントありがとうございます!
運動会は人が沢山で圧倒されたのかもしれないです。練習の時はそういった感じでは無かったみたいなので💦
先生に聞いたら、そういう返答だったのでうちの子は違うのかと悩んでました🥲手が出るのは毎日ではないみたいです。
会話も家では普通に出来ているので、保育園では何でかなぁ、、、?と思っていました💦
診断ばかり気にしてしまっていました、、、本人が生活しやすくなるように意識しようと思います!- 9月28日
Sママ
コメントありがとうございます!
そうなんですね😳
療育や市の相談に繋げてもらう話です!
園から繋げて貰えると言われたので
一度聞いてみようと思います。
りんさんの息子さんはどういう流れで診断されましたか?
りん
自分からアポ取ったりって地味にだるいからしてもらえるのはいいと思います🥹!
2歳9ヶ月 家での困り事があり市の発達相談に行く(自宅保育)
3歳0ヶ月 幼稚園に通い始めて園でも困り事ありで療育を勧められる
3歳2ヶ月 療育に通い始める 同じ時期に発達センターに電話して発達検査をしたいと言って断られる(市の推奨が3歳半健診後らしかった)
3歳半 3歳半健診
3歳7ヶ月 発達センター面談
3歳9ヶ月 発達検査 診断
という感じでした🙆♀️
Sママ
自力でとなると大変ですよね💦
詳しく教えていただきありがとうございます😌
早い段階で療育に繋げられると子どもも生活しやすくなりますよね!