
コメント

ままり
がつんと強く言ってます!!

初めてのママリ
うちは
「〇〇お化けが来るよ!」ですね😅
あと旦那が般若の顔で叱るとぎゃーッと泣いて大人しくなります😂

はじめてのママリ🔰
まーったく一緒でうちの事かと思いました🥹笑
全く聞き耳持たず、なんなら怒られてるのか分かってるのかヘラヘラしてます😇
普段は口頭でガツンと言いますが、下の子を押したり叩いたりして注意しても辞めない時は頭をペチンと叩いてます😇😇😇

yori
何故噛むのかは考えたことありますか?
例えば下の子ばかりであまり
かまってあげられてないとか🤔
その上で怒るにしても、まだ3歳なら
こっちが怒れば、それはママがこっちを見てくれた!じゃあ
また同じことやろう!という
思考になるそうです💦
どんなに怒っても構ってくれた!と判断するんですよね。
怒るときは冷静に淡々と何故ダメなのか叱るですかね💡
私も全然出来てないこと
多々ありますが🙍

ママり
お子さんの性格にもよるので、躾のやり方は難しいですよね。
私も悩んで検索してたら、海外の一般家庭でやってるらしいタイムアウト法というのが出てきて、我が家なりにやってます。本当に危険なこと、マナー違反でヘラヘラしてるときにしてます。賛否あると思うので、参考程度に書いておきます。
噛まないよと短く伝えて、ヘラヘラしてたら効いてないということで、家族で過ごしてる空間から背を向けた少し離れた壁を向けて、ベルト付きのハイチェアに座らせます。視線を子供と同じにして、低い声で淡々と躾の声かけをして、親は数分間その子の背面側で、日常生活します。ダイニングテーブルで皆で過ごしてるときに、少し離れたカーテン近くのカーテン側を向かせるイメージです。
子供は放って置かれるので、泣きますが、暫くすると何が悪かったからごめんなさいとか、もうしないとか自分なりの反省の言葉を言うと思います。3~5分ぐらいしても反省の言葉がでなかったら、もう一度、視線を合わせて、「ママはあなたに噛んではいけないと伝えてます。噛んではいけないことがわかって、もうしないと思ったら、教えてください」と伝えて、再度背面側で過ごします。
これを何回か繰り返します。子供は最初は泣いてますがだんだん会話ができるぐらいおさまってくるか、反省の言葉が自発的に出てきたら、なぜしたのか、他に方法はなかったのか、他の方法はこうしたらいいのでは?など落ち着いた会話の口調で、諭していきます。
(タイムアウト法はネット検索すると、発達障害のお子さんむけのタイムアウト法を説明するサイトが出てきますが、わかりやすいので、取り入れられそうな要素をやってみるのが良いかなと思ってます。)
ままり
時には泣きます!