
皆さんは、お子さんの身支度や準備って何歳くらいから自分でやらせてい…
皆さんは、お子さんの身支度や準備って何歳くらいから自分でやらせていますか?
うちはもうすぐ4歳なのですが、まだまだ赤ちゃんのようで💦
着替えや食事もこちらが手を出さないと進まず、やっと準備できたかと思えば「出かけるのに庭で遊びたい」となり…朝の支度から出発まで本当に時間がかかってしまいます😅
今朝は出かけるのに、
• お弁当作り
• 兄弟2人にご飯を食べさせる
• 着替え
• 自分の支度(化粧など)
これだけで6時に起きてもあっという間に2時間…。やっと出発できる感じです。
夫も一緒にいればもう少し子どもに食べさせるなど協力してほしいのですが、本人はまず自分だけのんびりご飯を食べていて正直モヤモヤします😓
同じような経験をされた方、工夫されていることや「これで楽になったよ!」という方法があれば教えていただきたいです✨
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
3歳前でまず食事は全部自分、4歳になったら着替え、トイレ、保育園の準備(休みの日ならバッグ持って出かけるの好きなので中身の確認)は自分です。
7時に起こして7:45には家を出ます。
うちの場合はまだ時計を読めないので毎朝同じルーティンでテレビを流してそれで時間把握してもらってます。
7:30にEテレにしてみいつけたを見せて、7:45のおかいつが始まったらテレビ消して出発!みたいな。
みいつけた始まってたらその時点で歯磨きしてないとやばい!と覚えたみたいです😂
子供がご飯食べててもテーブルの上に次の用意はどんどんしていきます。歯ブラシ、ヘアゴム、日焼け止め、体温計など使う順番に並べていってます。あとこれだけやることあるんだよーって分かるのと私も忘れるの防止になるので0歳からやってました。
旦那さんがのんびり食べてるのも子供が真似する要因かなっては思います。ママだけ忙しくてもそれが当たり前みたいに子供ながらに覚えてしまってるのかと。

ママリ
上の子が幼稚園年少で入園する数ヶ月前から
自分のことは自分で出来るように!と心を鬼にして教えました🥺
ご飯も自分で食べようとしなくて服も靴も上手に着れなくて、やらないと覚えれない!練習しないと出来ないよ!まず20回は自分でやってごらん。それで出来なかったらお手伝いするから。と言っていたらなんだかんだするようになりました🤣
-
はじめてのママリ🔰
心を鬼にしないとダメですよね💦
駄々こねたり癇癪がひどかったりで、結局やってあげてしまうことが多くて。
それでもう学習してしまってるところがあります😓
なんとか褒めてあげてとやりたいところですが、、時間とかタイマーとか導入するのも考えてみます🙇- 2時間前

ママリ
幼稚園通いだしてからは自分でさせてます!
食事なんかは2~3歳くらいには自分で食べさせてました💡
自分でやらないとできるようにならないし、ママがやってくれるとなればそれの方が子供も楽なのでやれるようにならないなと思って、手は出さずにやらせるようにしてました!
始めは時間かかりますから逆算して余裕もってやらせて、慣れさせていきました。
時計も活用して、長い針がここに来るまでに終わらせるとか、アラーム鳴るまでねとか時間を意識させてやってました。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりちゃんとやらせないとですよて😖
手は出さずにやらせるようにとありましたが、癇癪とかおこしたときなどはどう対応してましたか?
泣き喚いたり、もうそれがしんどくて折れてしまった部分も大きくて😂
時計やアラームいいですね!
子供用のものとかある感じですか?- 2時間前
-
ママリ
あくまで私のやり方ですが、癇癪起こしてる時にあれこれ言っても聞いてないので、癇癪起こしたら落ち着くまでほっときます。
そこで親が手出しちゃうと子供はわめけばやって貰えると思ってしまうし、癇癪の時間もどんどん長くなるだけなので…
こちらが折れずにいるのが大事だと思います💡
親的には臨機応変に…と思っていても、子供からしたら今日は手伝ってくれたのに、今日は手伝ってくれないとなるとよく分からなくなって身につかないのかなと思ってます。
いきなり全部一人でやって!は無理なので、ひとつずつ少しずつ、入園までに間に合うようにって感じてやらせていきました💡
うちは特に子供用のって訳ではなく、普通の卓上のデジタル時計でやってます!- 2時間前

はじめてのママリ🔰
恥ずかしながら1年生の次男の学校の準備はほぼ私がやってます😂
持って行かなきゃいけないものとかは子どもとしっかり確認してます。
着替えは自分で選んだ服じゃないと納得しないから自分で着替えてます。
流石に5年生の長男は全て自分でやってますが、長男の時も今の次男と同じ感じにしてました。
いつかは自分でやるようになるから、4歳ならまだママが全てやってあげても良いと思いますよ。朝の忙しい時間に、子どもがやってくれないモヤモヤとイライラしながら準備するの疲れちゃいますよね🥹
やりたいって言い出したらやらせるくらいの気持ちでいるとラクかもです🤔
はじめてのママリ🔰
お話ありがとうございます!
とても参考になります。
うちの場合はまず、登園しぶりが酷くて、行かせるのに精一杯で😂
無理やり来させてと、とても自分の準備ができる状態でなく😖
準備しないといけないよ!となると、庭で遊ぶからいいとかそういった感じになってしまいます😖
本当、旦那がのんびりしてるのも原因ですよね😓
今その話もしましたが、あんまり響いてない感じです。