はじめてのママリ🔰
通えないと思います💦
退会ユーザー
通いたい人が通うべき場所だと思いますよ💦
退会ユーザー
うちの子はおそらく定型だけど、兄弟児だしk式の結果DQ120で苦手なところとの凹凸が大きく心配で一時自発にお世話になっていました。
多分定型だけど、ちょっと心配…なことがあるのなら通えると思います。
自治体にもよりますが、私の住んでいる市では受給者証の取得に医師の意見書はいりません。本人と保護者の困り感があれば取得できます。
でも、困り感ないなら必要ないんじゃないかと思います☺️あとは事業所のタイプによっては、放デイと預かり学童と一緒にやってるタイプもあるので、そういうところなら兄弟で同じところに通えると思います。
-
はじめてのママリ🔰
療育の募集チラシには「もっと手先に器用になりたい」など工作クラブを思わせるような文言で発達に心配がなくても通っていいんですよーと療育の先生は言ってくれていて🥲
もしかしたら預かり学童も一緒なのかもしれないので先生に確認してみます!
ありがとうございます😊- 9月27日
はじめてのママリ
兄弟児だと親が心配といえば通る気がします🤔
けど特性あることばかりだし、悪い方にも引っ張られる可能性も高くし、辞めておいた方がいいんじゃないかなぁとも思います💦
-
はじめてのママリ🔰
私もそれは思いました🥲
楽しいことばかりではないですよね💦- 9月27日
mizu
そのあたりは医師によって変わってきそうです。
親が希望すれば(何かしら悩みごとを伝えて通いたいと言えば)診断書書いてくれる医師もいれば、医師から見て困り事がなければ買いてくれない医師もいます。
個人的には、療育って定員があって、利用したいのに空きがなくて利用できないという人もいるので、本当に必要な人のために枠をあけておいてほしいですね…。
-
mizu
すみません、診断書ではなくて意見書ですね!
(さすがに診断書をそんな簡単に書いてくれる医師はいませんもんね😂)- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
分かります。私も上の子の療育で県外含め30件ほど電話してやっと空きがあった事業所です。なので入りたくても入れないのは理解しています。
一度考えてみます。- 9月27日
はじめてのママリ🔰
受給者証取るには診断名必要です。
発達何も問題ない子は診断名持つかないので受給者証作れないです💦
受給者証ないと療育通えないので入れないです。
-
はじめてのママリ🔰
自治体によるのでしょうか?
上の子は受給者証貰うのに発達グレーで通り診断名はありませんでした💦- 9月27日
コメント