※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もともと
ココロ・悩み

小2の息子の事について相談させてください🙇‍♀️昨年進学してから・忘れ物…

小2の息子の事について相談させてください🙇‍♀️

昨年進学してから
・忘れ物、なくし物が非常に多い
・やらなければいけない事が苦手だと取り組めない
・空気が読めない(先生は空気が読めないという表現はして
いません)
・決められた答えのない(登場人物の気持ちを考えて書きましょうなど)問題ができない
という事を指摘され、スクールカウンセラーの先生にも相談し、病院に発達相談に行きました。


その時に注意欠陥優勢のADHDの傾向がある、自閉傾向、IQ120(凸凹あり)という診断というか結果になりました。
(特に通院の指示はなく、進級の時にお話を聞きましょうとなり半年後に診察予約)

その後息子も学校生活に慣れてきたのか忘れ物なども落ち着き、学校先生からも心配な面も残ってはいるが大丈夫との事で1年生を終えました。



2年生になり、対人面(相手の気持ちがわからない事がある、空気が読めず調子に乗ってしまう…)の心配は続いていましたが、特性はあるにしろ勉強面では割と頑張っているのかな?という様子でした。

ですが先日の面談で「授業で書かなければいけない所をやらなかったり、できない事を言えずにそのままにしてしまう事が目立つ、通級とかは考えていますか?」と言われました。
とりあえずテストなどは問題ありません。



先生から言われたので再度どこかで相談した方がいいのかと思ったのですが、まずはスクールカウンセラーの先生などに聞いたらいいのでしょうか?
病院で何度も色々な検査に通って、特に何か支援があって…とかではなかったのでどうしたらいいのかと悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんは😊
まずは気軽に学校のスクールカウンセラーの先生で良いと思います!

私は軽度の知的障害の息子を育ててますが、言わなきゃ障害があるなんて分からないとよく言われます。
とはいっても母親の自分だからこそわかるわが子の違和感ってありますよね😅
息子の場合は2年生から支援級になったので、その時点で療育に通うのはやめました。(療育に行っても話しを聞かれるだけなので)
なので支援級(少人数クラス)で現時点では落ち着いてるところです。

息子も日頃から忘れ物や、やらなければいけないことをやらない等とありますが、それって障害がなくても誰しもが怒りうることですよね💡
ちなみに小3の息子に何故やらないか問いてみた事があるんですけど『めんどくさい』

こんなもんだと思います😂
なのでまだ小学2年生で完璧に出来る子はなかなかいないと思いますし、お子さんの苦手部分はフォローする、で良いと思います😊

  • もともと

    もともと

    申し訳ありません🙇‍♀️
    下に返信してしまいました💦

    • 37分前
はじめてのママリ🔰

上記困り事のある小2息子がASD +ADHD 診断されてます
IQ120以上で勉強はできます
やはり特性として勉強できますが
国語の相手の気持ち問題は課題ですね😅
息子の場合は目の運動が弱いので式のかかれてる数式はとけるけど
ドリルとかで移したり黒板でやるとあれ?いましたよなにしてるんだっけとか問題としてしまったりするミスが多いです

昔から療育には通い
困ってますの助けを出す 意見をいう嫌なことされたら逃げる 
などは教えこんでできるようになりました
通級も使ってます

  • もともと

    もともと

    ありがとうございます🙇‍♀️
    息子の様子とよく似ていてお話参考になります🙇

    息子は耳の情報が過多で、処理が追いつかず筆記が特に苦手です。
    空気が読めない事に関しては「こういう場面ではこうするのが普通」を教えています。


    差し支えなければ教えていただきたいのですが、療育に通われるまでにどちらにご相談に行かれたのでしょうか?
    また、通級はどれくらいの頻度でされていますでしょうか?

    • 28分前
もともと

ありがとうございます😭
去年もどうしていいかわからずスクールカウンセラーの先生に相談→病院で検査…となったのですが、その後は特に必要な支援を示してもらえる訳ではなく、親の心配事に合う支援が何なのかもわからない状況です😭

担任の先生に病院での検査結果やお医者さんに言われた事を伝えて(1年生の時にも伝えていて引き継ぎはないのか疑問でしたが…)今の状況でも通級というのは可能なのか?と聞いても、そうですね、ちょっとわからないんですが…と曖昧で、私たちはどうしたらいいの?とモヤモヤでいっぱいになっていました。

息子にも何で決まっている事をやらないのかと聞いたら「面倒だと思って」と息子さんと全く同じ事を申しておりました!笑


まずはもう一度スケールカウンセラーの先生に相談してみます!


ありがとうございます、お話聞いていただけてとても嬉しかったです🙇