※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少(3〜4歳)で知的なし発達グレー(ASD.ADHD疑い?)のお子さん家庭、園で…

年少(3〜4歳)で知的なし
発達グレー(ASD.ADHD疑い?)のお子さん
家庭、園での困りごとはどのような感じですか?

うちの子は現在年少👦🏻です。
困りごととして
①保育園の教室の前にお友達がいたり、話しかけられると恥ずかしがって固まったり逃げ出し、お部屋になかなか入れない(誰もいなかったり、先生に迎えに来てもらうとスッと入れる)
②活動の切り替えが苦手で、途中やめにしなければならない時など癇癪を起こすことがある(例としてテレビはキリがいいところまで見たい、自分が満足するまで遊んでない等…クールダウンするために先生と廊下に出ることも)
③歌やダンス、ルール遊びなどが苦手でやりたくないと言う、一回やってみて楽しいと気づくと遊べる(見通しが苦手?)
④意識がそれやすく列からはみ出したり、気になるとそちらの方を向いてしまい指示が聞けない、など

生活は全て自立していて言語の遅れもなかったです。
・他者とのコミュニケーションが苦手
・時間の切り替えが苦手
が気になり、1年前から療育には通っています。
どちらかというとADHD強めかなぁと思ってます💭

定型発達の年少さんってどんな感じなんでしょう?
同じような困りごとって全くなく、とてもお利口なのでしょうか?

コメント

まる

2人目が定型で年少です!
1人目は発達グレーの年中です。

2人目は困り事ないですね💦
懇談などいつも困ります🥲
いつも保育園ついても一人でササッと用意して「ママまたねー」と園庭へ去っていきます。笑
仲良しな友達もたくさんいるようで、歌やダンスが大好きでみんながやってると模範して一緒に楽しむタイプです

それとは逆に年中の息子の困り事はあります
保育園ついてからバイバイぐずりがあるのと、③が同じ感じです。
やってみよう!と言ってもつまんないからやらない。など協調性に欠ける部分があります…
友達と遊んでいてもテンションが上がるととまらないようで、コミュニケーションがあまり上手ではないです

年少の時の運動会もみんながダンスしてる中、砂遊びしてました🤣
年中の今も運動会の練習などあまり参加してないようです。。

はじめてのママリ🔰

うーん!年少さんってそのくらいが普通かな?と。。②以外は特に普通な気がします!

②も、年齢と共に落ち着いてきそうな気がします。


お利口=発達普通とは限らないですよ。

小学校に入ってからわかる人もいますし
4.5年生で、自分であれ?って気づくこともあります。

発達云々は、お子さんが困らず、過ごせているかどうかによってというのもあります。思春期に同時に違和感を感じてしまい、そこでは遅いんだけど、一番大事なのは、周りがちゃんと、〇〇さん、〇〇くんだしね!悪いやつじゃないからさ!と認めてくれるかどうか。。になるらしいです。


何を言いたいかというと、、まだ
本人が困っていないのなら、、見守るしかないらしいんです(T_T)