
保育園の先生電話で、「ハロウィンは親が参加可能と伝えましたが、今年…
保育園の先生
電話で、「ハロウィンは親が参加可能と伝えましたが、今年のハロウィンは親は参加できません」と連絡あり、
そもそも親も参加可能とは聞いてなかったので、「親も参加可能やったんですねー、聞いてないですけど…」
と言うと、「親は参加できないですんですよ等等」
「あ、わかりました、ありがとうございます」(内心、参加できなくてもどちらでもいいが)
「すみませーん」と即効のガチャ切り
こんなことって、連絡不足?普通ですかね?
LINEでハロウィンのイベント案内が来た時も、
親が参加可能なんて一言も記入されてないし、
他の先生も言ってないし
1人だけ当たりが強い先生で、
電話の声からして、その先生かなと思いました…
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
どこにでもいますよね、そういうちょっと変な人。笑

はじめてのママリ🔰
例年親が参加するのが恒例で、園見学や入園説明会などで説明する際に「ハロウィンは保護者参加できます」として案内していたのではないでしょうか?
LINEに書いてあるとか、ママリさんに直接伝えたとか伝えてないとかではなく、「例年そのようにお伝えしている行事ですが〜」という意味合いなのかなと思いました!
連絡不足というより、ママリさんの捉えたニュアンスと先生の伝えたニュアンスの違いなのかなと私は思いました!
もし、「先日口頭で"保護者参加"と伝えましたが、やっぱり参加できないことになりました!」という意味合いなのでしたら、ママリさんにその話が伝わっていないことは事実なので、少なくともママリさんのご家庭には伝え漏れがあったということにはなりますね💦
「あ、いつもの当たりが強い先生だ〜」って思ってママリさんも同じように当たりが強く返してしまってるのかなと思いますし、
先生からしても「親も参加可能だったんですねー、聞いてないですけど」という一言でイラッとしたんだと思います。
-
はじめてのママリ
そんな感じなんですかね、
確かに過去のインスタには、親子のハロウィン写真ありと、子供だけの写真ありと、両方のバージョンあり
恐らく、その先生の中では、ハロウィンは親子参加で通年通してたから、
その人にとってはそれがある意味常識?それが例年で、
私にとっては(初めての保育園入園で、初めてのハロウィン参加、もちろんそんなの知らないが)、その例年知ってるよね?の底で話したって感じでしょうかね?
「聞いてないですか?」と聞かれて
「聞いてないですけど…」と返事はしました。
適当に流せば良かったですかね💦
聞いたような聞いてないようなですかねーと。😅🤚
私はそういう嘘が苦手なので、機転は利きませんでした。
しかも、この電話の数日前には、
対面でその人に参加の意思を伝えた時は、
「わかりました。衣装を持ってきてもらっていいですか?」とだけ
LINEの案内文には、
しっかりと、「衣装はある人だけで大丈夫です」みたいな配慮のある文があるが、
その人は、なかったら大丈夫ですよの一言もなく、
「持ってきてもらっていいですか?」だけ- 2時間前
はじめてのママリ
うーん。
しかも以前、参加の意思を伝えた時に、その人だけ「ハロウィンの衣装持ってきてもらっていいですか?」と
なんか、必ず持ってきてねみたいな言い方。
なかったら大丈夫ですよの一言もなし。
もちろんLINEの案内には、
「衣装はある人だけで大丈夫です」。と記載されてます…
LINEに記載されてることと、その人の言ってることと矛盾してて、
そして今回の電話、
イヤだなーと思ってます。
まあ、こちらは会ったら笑顔で挨拶しますが
はじめてのママリ🔰
わたしは無駄なストレスは避けたい効率人間なので、もうそういう人と割り切って、その人の話は「はーい」程度で聞き流します🙂↕️
矛盾していようが、配慮がなかろうが、関係ないです笑
他にも先生はいますし、「こう聞いたんですけど」って聞き直しますね😂
他の親御さんも困ってるようなら、園長に相談、自分だけしか困ってないようなら自分と相性悪いんだな〜くらいで流します笑