
子どもを産む前、また子どもを産んでから育児中に心の変化や価値観がど…
子どもを産む前、また子どもを産んでから育児中に心の変化や価値観がどう変わっていくのか知りたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
子ども産む前は基本
なんでも自分が好きなときに
好きなことできますが
子どもが産まれたら
子どもの時間で動くことになるし
赤ちゃんの時期に
自分の時間なんていうものは
ないです🤣
でも、それ以上に可愛いとか
愛おしいとかあると思います。
価値観はガラッと変わると思います
普通の方であれば
自分より子ども!になる方が
多いと思いますね🤔
大変なことももちろんありますが
子どもがいてくれるから
頑張れるってことがたくさんあると思います

はじめてのママリ
私は旦那に対してがかなり変わりましたね💦
妊娠するまでは好きな人と一緒に住んでる!幸せ!って感じでしたが、妊娠してから特に産後は完全に家族になりました。
それまでは、お互いのプライベートも楽しみつつ2人での時間もあり…でしたが、とにかく子供優先!協力して!2人で頑張って乗り越えよう!みたいな🤣
逆に言えば、なんで協力してくれないの?って腹立つことがかなり増えました笑
-
はじめてのママリ🔰
初めまして!コメントありがとうございます!
好きな人と一緒に住んでいて幸せと感じられる瞬間って素敵ですね!
子育てをしていて、夫婦間の価値観が生まれるんますね。特にどういった点で不満が生まれやすいですか?参考程度に教えていただきたいです。🙇- 1時間前
-
はじめてのママリ
産後は「なんで私ばっかり」って感情が常に付き纏ってました…
家事育児の担当割合、1人時間の確保の割合、その辺で不平等だと感じてしまうことが多かったです。
主人がフルで働きながらも協力してくれてることはわかってるけど、自分も寝不足と子供と2人きりで閉塞感を感じながらの生活でいっぱいいっぱいでした…
コロナ禍だったので、出かけることもできなかったのも一因だったと思います💦- 59分前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。ありがとうございます!
ご家庭での役割分担ですか....
ご夫婦で心地よく過ごせるように話し合い等はされてるんですか?
もし、何かアドバイスや、改善したこと等ありましたら教えていただきたいです!
お子さんが何歳ぐらいの時が1番辛いと感じましたかあ?😢
自宅でお子様と過ごす中で、これがあったら楽なのになあと思えるものなどありましたら教えてください!🙇- 53分前

ママ
やっぱり生活リズム、お金の使い方ですかね!
子どもがいないときは、飲みに行くのが大好きだったので、仕事終わりに飲みに行ったり、夜もこれから!って感じで、昼近くまで寝る!お金も自分の好きな洋服、コスメなどバンバン買ってました!😂😂
が、子どもがいたらもう日中に体力を使い切るので、20〜21時にはもうねむい。おやすみです。笑 朝も早いです!
お金の使い道も、圧倒的に食費。そして日用品や子どもの洋服や消耗品など。出かける先も子ども優先で、今週はどこの遊び場に連れて行こうか?です!
はじめてのママリ🔰
初めまして!コメントありがとうございます!
なるほど、、、🧐妊娠中これが辛いなあってことありましたか?
生活が子ども中心の中でお子様の魅力に気づけるママさんとても前向きで素敵だと思います!
優先順位が子どもになって、これができたらもっと楽なのになあと思う出来事はありましたか?😐
はじめてのママリ🔰
妊娠中は自分の身体の変化や
メンタルも不安定になるので
妊娠中は大変ですね😂
小さいうちは手がかかるので
ストレスもありますが
長い人生でみるとたった数年なんですよね。
また私は趣味もとくにないし
仕事してないと無理ってタイプでも
なかったので苦痛はなかったです。
子育ての悩みみたいなものはありますが
今はネットで調べればなんでも
出てきますしね🤔
人と関わりないとしんどいとか
趣味が制限されて苦痛みたいな方だと
もっとストレスに思うかもしれませんね😥
はじめてのママリ🔰
なるほど🧐
子育ての悩みについて普段使ってるアプリやサイトなどおすすめがあったら教えてほしいです!
なるほど、、、お子さんとの時間も楽しめるママは私の理想です!
お子さんの悩みを直接的にシェアーすることはありますか?
すみません。運営みたいな質問で....
はじめてのママリ🔰
ママリもよく使いますし
SNS(インスタ、YouTubeなど)なんでも
最近はありますからね!
ただ、本当に正しいのかとか
流行りだからまた1年後
そんな育児論ありえないとか
あるので、信じるのではなく
そんなやり方もあるのかー
ぐらいで流し見してるぐらいがいいと思います!
あとお子さんによって
合う合わないとかたくさんありますからね!
一番は夫婦で共有して
協力がやっぱり一番近くで見てる人同士
どうするかが大事だと思います☺️
はじめてのママリ🔰
なるほど!貴重なご意見ありがとうございます!