

ちーにゃ
同じ年長の子がいます!
時計なんてめちゃくちゃ簡単なやつしか読めないしひらがなはほぼかけたり読めたりしますしカタカナはほぼ書けないけど焦ってないです✩︎⡱
どうせ小一で習うしなぁ…って思ってます笑

ハチ
年長います!
ひらがなは読めるけど書くのは反対になったり書き順がえらいこっちゃ!
時計は00分と30分しかわからないし、カタカナはひらがなに似ている、カとかしか読めません。
いいの!これから勉強するから!って思ってます🫡

ままり
ひらがなの読み書きは出来た方がお子さん自身が楽ですよ。
余裕があればカタカナも軽くやっておくといいです。
時計は勉強まではしなくていいけどデジタルじゃない針の時計を用意して『3時になったらおやつ食べようね☺️』みたいな感じで日常の中で時計に触れさせてあげるといいです。

はじめてのママリ🔰
長女(現小1)ひらがな読みは出来て、
書ける平仮名は少しの状態で入学しました。
習ったことをすぐ覚えられるタイプの子なら問題無いですが
文字に興味ない子だと苦労すると思います。
4月半ばから連絡帳に自分で毎日書き写しますし、7月前後には生活などの授業のテストでは自分で問題を読んで書きます。
(長女は読む時間が無かったのか半分は白紙でした)
夏休み前にカタカナも始まり夏休みが明けた現在漢字が始まりました。
算数は10までの計算は夏休み前に、すでに終わり、いまは10を超える計算をしていて、時計も先週習ってきてました。もうすぐ2+3+5などの式の問題に入りそうです。
確かに学校で、ひらがなは毎日1文字ずつ、カタカナは毎日2文字ずつ習ってきてたので、その日のうちに毎日覚えていければ問題ないと思いますが、うちの長女のようなタイプだと苦労すると思います。
うちは夏休み中に焦ってカタカナの読み書きを完璧にして毎日10までの計算カード(足し算引き算)をして
なんとか追いつきそうという感じです。
コメント