※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

皆さんならどうされますか?現在、下の子の育休中です。上の子は年中、下…

皆さんならどうされますか?

現在、下の子の育休中です。
上の子は年中、下の子は1歳の4学年差きょうだいです。

もともと会社の規定で、育休は「子供が1歳を迎えた次の年度末まで」ということになっていたのですが、それが私の出産直前に「子供の2歳の誕生日前日まで」に変わったらしく、さらに最近「子供が2歳を迎えた次の年度末まで」に変わったそうです。

もちろん2歳以降は育休手当なし、会社からの手当もなしなので完全に無給です。

子供は2024年4月生まれです。
私はもともと仕事が本当に嫌いで😅、今年4月に1歳で延長→来月1歳半で再延長することは決まっており、2026年4月の子供2歳の誕生日から復帰しようと思っていました。

ただ人事の方に「最近2歳の年度末までに変わったんだよ〜」と言われ、もう1年延長するか悩み始めました。

悩んでいる理由として
・今すでに毎日何をしようか悩んでどうにか時間を潰している状態のため、それがもう1年続くと思うと少し憂鬱
・もともと来年度復帰するつもりでいて上の子にもそのように伝えていたため、上の子が来年度下の子と一緒に保育園に行くのを楽しみにしてくれている→4学年差なので2人一緒に保育園に通えるチャンスが来年度しかなく、育休を延長してしまうと2人一緒に保育園に通うことがなくなる
・手当が1円もなく、完全無給
・保育園も2歳児クラスよりは1歳児クラスのほうが入りやすい
という点です。

ただ働きたくない気持ちが強く(笑)、どうせいつか復帰しないといけないなら取れるだけ取ったほうがいいのではないかという気持ちもあります。

私と同じく「働きたくない!」という気持ちが強い皆さん🥺
皆さんならどうされますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

働きたくない気持ちも強いですけど、2歳児ですとそこそこ動き回る、色々自分でやりたい→やらかし、片付け、毎食食事作り、トイレトレ等々。なのに無給。
同じ保育園に入れるつもりなら来年兄弟加点は無くなるので入れない、遠方やよくわからない園になる可能性。
だったら働いて給料もらって、子ども達の楽しい保育園一緒の登園を選ぶかな。。。

はじめてのママリ🔰

私も悩みましたが、保育園で一緒登園してる姿が見たく入園にしました😚

休んでるとホントに働きたくなる気持ちわかりますが、働くとそれはそれで自分の人生を生きている感じで慌ただしくも、楽しいです😚
あとは無給なのもでかいですね😇