
発達障害を疑った場合は児童精神科と市の相談、どっちに行くのが早く支…
発達障害を疑った場合は児童精神科と市の相談、どっちに行くのが早く支援に繋がりますか?
3歳の息子です。
手が出る(あざになる程強く噛み付く、引っ掻く、叩く)運動会で息子1人だけパニックで泣き喚き、親を叩いて噛んで引っ掻いてで競技どころではない
手が出やすい場面としては、遊んでてテンション上がる、眠くてテンション上がる、パニックや癇癪の時などで、いずれも暴走してコントロール不能になってるように見えます
また、刺激が強い知らない場所に行った時ややりたいことができなかった時にパニックから癇癪を起こします。
保育園の先生からは赤ちゃん返りだと言われて様子を見てましたが、
同じ学年で息子並に荒れてる子は誰もいなくて、これは障害なんじゃないかと思ってます。
療育や通院を含めてできることは早めにやっていきたいのですが、どこに相談するのが一番早いですか?
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 3歳2ヶ月)

ママリ🔰
今すぐに支援希望であれば児童精神科の予約を取りつつ、受給者証の必要書類を役所に確認がいいかなと思いました。
児童精神科は待ちが長く、市の方はのんびりしている自治体なので、療育希望した際にかかりつけで意見書発行してもらい先に療育に行っています。

はじめてのママリ🔰
3歳児健診はもう終わられていますか?
我が家は5歳児健診だったのですがそこで相談して(保育園の先生にも協力してもらって)そこから医大の脳神経小児科に繋げてもらいました。

はじめてのママリ
うちは保育園が発達の巡回相談という日を毎年も受けてくれて、市の相談員さんが保育園に来て半日みっちり子どもの様子をみて判断してくれます。
保育園からも調査して、そのあと面談で家の様子も伝えます。
市の相談員さんが「障害がある」と判断して、親がお願いすると、医療機関に紹介状を書いてくれ、そのあと病院から「来てください」と連絡が来るシステムでした。
紹介状を知らずに勝手に医療機関に行ったら、追い返されちゃいました😅💦

はじめてのママリ🔰
①市の相談(面談と簡易的な検査。支援についての情報収集)
②児相の相談(発達検査。療育のための受給者証や手帳の取得)
③児童精神科(診断。医学的な支援)
全部同時に予約入れるのが一番早く支援につながれると思います。
おそらく①②③の順で予約取りやすいです。
②が一番手っ取り早いと思いますが、①から直接療育に繋がれることがあるかもしれません。
③は療育や手帳取得に絶対必要なわけじゃないし、まだ薬を使う年齢じゃないと思うので、すぐ受診できなくてもいいです。
コメント