
支援センターでの子ども同士の関わり方について5-6ヶ月ごろから近所の支…
支援センターでの子ども同士の関わり方について
5-6ヶ月ごろから近所の支援センターに通っていて、顔見知りになる方も増えました。
10ヶ月になり、ハイハイしたり物を掴んだりが増え、0-1歳のお友達のところに行きたがるところまではいいのですが、その子が使ってるおもちゃを触りたがります。
みなさん優しいのでママさんが一緒に遊ぼうねとかおもちゃ渡したりしてくれたのですが、どのように遊ばせるのがいいのでしょうか?
おもちゃを取ってしまうのは嫌なので、子どもごと違うところに連れて行くのがよいですかね…?
そのおもちゃを触れないと大泣きしますが、先に遊んでる子の邪魔するのも嫌で…
この間は遊んでた子も邪魔されたのが嫌で、娘にこないで!と手で顔をおさえてしまい、目に指を入れられてしまい大泣きとなりました😭
関わり方を考えてたら支援センターから足が遠のいてしまいました。
みなさんどうしてますか?
- ニイナ(生後10ヶ月)
コメント

-5kgダイエット頑張る私🙉
共感コメントになっちゃいますが…
私の娘も他の子のおもちゃにまっしぐらです🥹私はもう他の子のところに行きそうになったら娘ごと少し別の場所に移動していますが、それもそれで娘の行動範囲狭めてしまってて、支援センター行く意味が分からなくなってしまい、現在足が遠のいてる感じです…🥲
知り合い同士ならその点気が楽なのに…と常に思ってます😣

はじめてのママリ🔰
おもちゃをいくつか確保(近くのもの把握)しておくと良いと思います!
他の子のおもちゃに興味があるのはみんな一緒なので、物物交換みたいな感じです😂
他のママさんがやっているように、
一緒に遊ぼう、おもちゃ渡す
自分の子の気を逸らすなど🌸
おもちゃの取り合いもお互い様でそこから学ぶことも多いので、安全確保や申し訳なさは出しつつ行っていました🙌
-
ニイナ
一度気になったおもちゃがあるとそれ以外を渡しても大泣きしてしまい、ママさんがその子が遊んでるおもちゃを渡してくれたり一緒にあそぼーとやってくれたりとなっていて難しいなと思ってました💦
他の子のおもちゃに興味あるのはみんな一緒なんですね!
今いらっしゃるお子さんが1歳の子が多く、みんな一人で遊んでるところ娘が行ってしまうことが多く邪魔する形になっていて申し訳ないなとなっています😭- 3時間前

はじめてのママリ🔰
上の子の時はいつも取られる側
下の子は今のところ取る側なのですが
上の子の時は一緒に遊ぼうねーと言ってて
取られても親がすみませんとか一声かけてくれれば全然気にしなかったです。順番子ね、お友達終わったらまた貸してもらおとか言ってました。子供なんて取り合いの世界だし学んでくれと思ってました…
下の子の時は相手の親や子の反応見て、本当に嫌がってるならその場から離して違うおもちゃ渡してます。一緒に遊ぼうねと言ってくれたらわざわざ離しませんが、取り合いになって叩き合いとかは怖いので注意してみてます。離してもまたそっち行くことは多いですが…
-
ニイナ
取り合いからの喧嘩は怖いですね💦
不穏な空気だったら離したほうがよさそうですね😢
私も娘がおもちゃとられてもすみませんと言われたら、大丈夫ですよーって渡してたのであまり気にしてなかったのですが、先日SNSですみませんといいつつ取っていく親が苦手というのを見てそうなのか…😭💦どうしよう?!となっていました。- 3時間前
ニイナ
そうなんですよね😭💦
本当に行く意味がわからなくなってきてます。
お友達や触りたいおもちゃで遊ばせないなら家で遊ばせてればいいかなあと…
この間SNSですみませんといいつつおもちゃ取っていく保護者が苦手というのをみて、そうだよね…と思い自分もそういうふうにさせてしまったかなあと考えてしまいました💦