
コメント

はじめてのママリ🔰
娘の友達かと思いました。
まさにリリさんのお子さんと同じです。
娘はライバル視されてたようで、負けた?と感じると叩かれたり押されたり蹴られたり…。
その度にママさんは注意してなだめてましたが
叱ったりはせずとにかく泣きわめく子供を落ち着かせるのに徹してた感じでした。
叩かれてる側のこっちが悪いような印象はあり
娘は登園拒否するほどでした。
なので、癇癪の対応は大変かと思いますが
万が一相手を傷付けた時の対応は気をつけてください。。
因みにその友達は服にもこだわりがあり、園に置いてある自分の着替えが気に入らず汚れても着替え拒否をしてたり、
スカートしか着ないから遠足での服装ルールを守れなかったり、肌着も着ない子で
先生は困ってる様子でした。
他にも、帰りに公園に行きたかったのにパパさんのお迎えで行けず
「うちのパパ最悪~!」と駐車場で大声で泣いてパパさんの足を何度も踏んでました。
パパさんも疲れてたのか怒らなくて、また始まった…って感じでうんざりしてるようでした。
指をケガした時も近くにいた子のせいにしてたり。。
検診では引っ掛からなかったようですが
ママさんの方から相談に行ったところ、
ただ切り替えが下手なだけとの診断だったと言っていました。
今は年長になり、だいぶ落ち着いたと思ったいましたが
久し振りに先日遊んだところ
ボール?手?が当たってしまったようで
ママさんが見てた話だと少しかすった程度だったようですが
「○○ちゃんが顔殴ってきた~!!」と泣いて私に言ってきました。。
もうすぐ就学前検診なども始まるので、そこでどうなるのか。
相談先では療育も勧められたようですが、
園では先生から特に指摘されてないから通ってないと言っていました。
切り替え方としては、怒った時は深呼吸しようとか、ほっぺを触ってみようとか、
好きな食べ物を言ってみようとか何かルールを決めておくといいかもしれないです。
それで落ち着けたらたくさん褒めてください😊
リリ
私はずっとこの子供の行動や言動が気になり保育園や小児科にも相談しましたが子供はそうだからと言われ
やっと3歳児の検診で保健師の方が相談に乗ってくれました
話をきいてくれて救われたような気持ちでした
子供が辛い思いしないように対策を立ててトラブルなく友達と遊べるように
考えていきたいと思います
放課後デイや療育なども検討しています
リリ
怒った時は話を聞いて伝えますが
お友達のせいにしてしまいます
正論で返すと余計にヒートアップするのでそんな時の対応も相談している所です
リリ
赤ちゃん返りも重なり寝る前はもう疲れすぎて泣けてきます😭
はじめてのママリ🔰
小さいうちは、よくあることだからで済まされることがありますよね!
気になってるから話してるのに、気にしなくていいみたいな。
どこに相談しても、誰に言っても変わんないな~って思ってたことあります。笑
でも今回は娘さんの特性に気が付いてくれて、相談に乗ってくれる方がみつかって本当に良かったです!
うちの娘の場合ですが、年長にもなると達者になるので正論で返すと更に正論で返してきて終わりが見えません🤣
こちらから答えを提示するのではなく、どうしたら良かったと思う?みたいな感じで考えさせるのもいいのかな?と思いました。
もうやってたらすみません💦
リリ
そうなんですよね
気にしなくていいって言うのがほとんどだったので
もうそうんな事はどうでもいいから
とりあえずなにかしらの対策がほしかったので気持ちが楽になりました 😭
考えさせるとママが悪いの一点張りで難しかったです
その対応を継続していくと分かってくれるようになるのかも相談中です😭
時間はかかると思いますが癇癪に負けず頑張ります😂
はじめてのママリ🔰
ママが悪いになっちゃうんですね💦
確かに、継続することで変わるのかどうかも気になりますね。
もうやってみないとわからないことだらけで難しいですね😓
成長と共に変わってくることもあるでしょうし、
お互い子育て頑張りましょう!
でもたまには息抜きもしてくださいね!
おやすみなさい😪
リリ
変わってくれると信じて頑張ります
色々教えてくれて、話聞いてくれてありがとうございます😭
甘いもの食べながらお互い子育て頑張りましょう☺️
おやすみなさい