※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

場面緘黙の子について経験があられる方いらっしゃいますか🥲?場面緘黙で…

場面緘黙の子について経験があられる方いらっしゃいますか🥲?
場面緘黙で園生活2年目の年中さんです。今年に入りお友達とは数人話せるようになり大声で話したりも出来ますが、どうしても先生と話せません😣先生も場面緘黙について知識があられず去年伝えてもお友達とは話せてるから場面緘黙ではないと思うと言われてしまい今年の先生に託そうと思ってたら今年も同じ担任の先生でした。先生は優ししいのですが理解がない分無理に話させようとしてか子供が意識して全く話せません😭園生活の様子は先生と中々話す機会もなく先聞けず、でも子供は楽しそうに通ってます。
毎日朝からお名前呼びがあり1人ずつ立って手を上げて「フルネーム◯◯です!!」と言わないといけないのですが先生からはお名前がみんなの前で言えないと去年から聞いてました(注目される場では特に声が出ない)。
ですが今日子供から「今日お名前呼びで立ち上がれたんだ!先生が◯◯くんも一緒に立ってあげて!って言ってお友達が一緒に立ってくれたの!!」と話があり立てるようになったんだね!緊張したのによく頑張ったね🥹と伝えたのですが内心喜んでいいのか、立てなかったのを先生がお友達も一緒に立ってあげてと言われる子供の気持ちを考えたらなんだか複雑で😣
子供は立てたことに喜んでたんですが本当はそこでフルネームで声も出したい…だけど出ない😣💦友達も一緒に立ってくれたけど申し訳ない😭なんで1人だけ出来ないんだ。
と思ってたらどうしよう。。なぜ声が出ないのかと悩んでるのはわかってるので尚更複雑で💦色々考えてしまいました😭ここは素直に出来てことを喜んでいて良いのでしょうか。この先生のやり方は正解でしょうか。
場面緘黙で療育に通ってるので以前園での点呼で名前が皆んなに言えないと療育の先生に相談してのですが療育の先生は点呼でフルネームを言わせるのも年少、年中だと難しいし場面緘黙の子は特に出来なくて自己肯定感が下がるから言えない子は例えば手を挙げるだけや、「はい」から始めたらいいのでは??と仰ってたのですが私の口から先生に言えずで😣
そもそも理解がないので伝えてもまたうるさい親としか捉えられないし😣😣😣


私の考えすぎでしょうか🥲このまま見守っていたらお友達の力でもしかしたらフルネーム言えるようになるかもしれない😭けど、無理にはなさせてまた場面緘黙が悪化したら😣
とか考えたらどうしたらいいか分かりません😣
場面緘黙の経験があられる方、もしくは先生教えてください😭😭😭

コメント

りんご

お子さんが喜んでるなら一緒に喜んであげたらいいんじゃないかなぁと思いました🥹 知り合いで何人か聞いたことありますが、一人の子は年長になったら喋るって言ってて本当に年長さんから喋るようになったそうです!なにかのきっかけで話せるようになることもあるかもしれません! また別の子はある1人の子としか話せなくてその子がかわりに発表したり、通訳?してるそうで、小学校高学年になりましたがまだみんなの前では話してないそうで、担任の先生が声を聞いたことありません。と言ったそうです😅考慮されてなのかその通訳してくれてる子とはずっと同じクラスにしてもらえてるそうです🥹