※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なっちゃん
ココロ・悩み

4歳の娘が発達障害ではないのか、グレーゾーンじゃないのか不安で仕方あ…

4歳の娘が発達障害ではないのか、グレーゾーンじゃないのか不安で仕方ありません。
ただ、娘に対してイライラし過ぎて診断が付いたほうが心広く持てるんじゃないかとも思ってしまったり、診断が付いてしまったらショックな気持ちが大きくなってしまうと思ったり、ごちゃごちゃです…

ここまで不安になっているのは
気持ちの切り替えが難しい
すぐ泣く、すぐ怒る
マイペース
発語も遅く、2年間言語聴覚士さんに診てもらってます。(問題ないとのことですが)
半年くらい前まで毎日夜泣きがあり、最近は日中普段と違う生活リズムだったりするときに夜泣きがあったりする

一応、市の発達相談には通っていて、小児科の先生と話すのも半年に1回で、特別何か言われたりはしないです。
でも、何も言われないからどうなのか不安になってしまったりします。

幼稚園では、たしかに気持ちの切り替えが難しい時があったり、泣いてしまったりすることもあるけど、自分で時間がかかっても後で先生にどうして泣いたのかなど話せるようで
幼稚園の先生方には性格的なもので心配ないんじゃないかな…と言わています。

ここで相談しても発達障害とかグレーゾーンとかはっきり分かる訳ではないのはわかっていますが、同じ様な方や詳しい方など色々教えて下さると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

ママリさんご自身も不安定とかありますか?

  • なっちゃん

    なっちゃん

    うーん、特にそういう感じはないです💦
    不安定というのは鬱っぽくなったり精神的にってことですよね🤔?

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害は遺伝が多いので、、

    仕事がにがてとか

    • 9時間前
  • なっちゃん

    なっちゃん

    そういうのもないです🤔
    主人も役職もついてるので、夫婦でないとおもうんですが🤔

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

言語視聴覚士、市の発達相談、小児科の先生、幼稚園の先生…たくさんの専門家に見てもらっていて、いずれも問題ない、心配ないと言われているにもかかわらず、まだなっちゃんさんが発達障害を疑う理由は何でしょうか?
たくさんの人からみて特段何も言われないのにどうしても不安で仕方ないのなら、診断を受けるための検査を受けたほうがスッキリするのではないかな?と思いました。

  • なっちゃん

    なっちゃん

    市の発達相談や小児科の先生は問題ないとは言ってないんです💦
    問題ないなら通わなくていいと思うのですが、
    「じゃあ次は何ヶ月後に様子を教えてください。」
    と言われるので、グレーゾーンなのか、それとも何もないのかと色々考えています…

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

あくまで私の考えですが、診断がつくかつかないかということよりも、まず今娘さんご自身が普段の社会生活のなかで困りごとを抱えていたり、生きづらいと感じていそうかどうかに目を向けてあげてほしいなと思いました。もし娘さんが特別に困っていなければ、そこまで発達障害の診断に執着しなくても良いのでは?もし娘さんが生活のなかで大変と思うことが多くつらそうなのであれば、診断がつくことで具体的な治療や対策、まわりのサポートにつなげてあげられるので、そういう点では診断にこだわるのはいいのかもしれません。
発達障害とひとことでいっても多種多様、大人も子どもも世の中にたくさんいるし、普通に生活できている人もたくさんいるので、仮に診断がついても娘さんが笑顔で暮らすことは十分できますし。

  • なっちゃん

    なっちゃん

    日常生活で困っていたり、生きづらい感じはどのように気付けますか…?
    4歳でまだ自分の簡単な悲しい、怒ってるなどは言語化できますが、怒りすぎて、泣きすぎて本人だって嫌じゃないのかなー?とかは思ったりするんですが💦
    診断や対応の仕方など具体的に分かれば私ももう少し広い心で接せたり、娘の性格面でも改善されたりできないかな?とも思います。

    • 5時間前