
コメント

はじめてのママリ🔰
年収200万を超えるならしても良いと言われています😊子どもが2人いるなら税扶養で非課税または所得割非課税にできるので220万以上とかならします。
ふるさと納税をすれば来年6月からの住民税が減ります(先払いなので実際にはトータルは減りませんが)。

みんてぃ
まず、ふるさと納税を使うことで、トータルの支払いは2000円ほどプラスになります。
そして、ふるさと納税は住民税の全額を当てることはできません。
年収200万からと言われてますがおそらくもっと年収低いですよね?なので、数千円ほどできるかもしれませんが、支払いは2000円増えるので、やる意味がほとんどないかと思われます。
-
みんてぃ
↑ふるさと納税やる意味があるのは200万からと言われますが、というのが抜けてました🙇♂️
- 2時間前
-
くまこ
そうなんですね。
そしたらやらない方がいいですね。
年収は130弱だと思います。
来年払うであろう3万くらいは別で用意しておきます🫡- 2時間前
くまこ
200万は超えないです。
130万の壁で働いてるのでそのくらいです💦
子供が2人になるのは来年3〜4月ごろです。
子供を自分の税扶養に入れるってことですか?
旦那ではなく?
すみません、無知で…。
はじめてのママリ🔰
それならふるさと納税はしない方が良いと思います😊
そのかわり、年収93〜100万はこえるなら子どもを税扶養に入れると非課税にできます。
税扶養は保険証の扶養とは別物です年末調整に子どもの名前を書くもの。
旦那さんと重複できない。
旦那さんの方に入れメリットがなければ自分の方に入れると良いと思います。
•旦那さんの年収が170万以下位
•旦那さんの会社で税扶養で扶養手当が出る(社保の扶養ではなく税扶養で出る)
•子どもに障害がある(障害があれば控除がある。障害がなければ控除はない)
に当てはまりますか?当てはまらなければ旦那さんの税扶養に入れてもメリットもデメリットもないので、自身の税扶養に入れるのが良いと思います。