小さいお子さんを持つ方は、正社員とパートどちらが多いのでしょうか。子どもの熱の対応は、夫婦で分担していますか。
小さいお子さんがいらっしゃる方は、正社員で働くのとパートで働くのどちらが多いんでしょうか?
現在私は扶養内パートなんですが、旦那が今の時代はフルタイム共働き!と正社員になるように圧かけてきます💧
長く働くのはいいんですが心配な部分として、子どもの熱のお迎えや休み対応は全て私がしないといけない事が1番引っかかります。
正社員ママさん、子どもの熱の対応は夫婦で分担してますか?それともママさんが全て負担してますか?
- ももこ(1歳4ヶ月, 3歳0ヶ月)
🐻🐢🐰
子どもが小さいうちは扶養内パートと決めてます。子どもが病気になったとき、夫は休みが取れないので融通の効くパート一択です😌
周りの正社員のママさんはそういうときに実家が頼れたり、ご主人と分担してますね🤔
ままり
うちは夫が激務なので正社員ですが9割ほど私がやってます…
でも今どき2人とも正社員ならお迎えも家事も半々が当たり前!くらいに夫に思ってもらえないとかなりつらいし、そもそも正社員になるのも狭き門だと思います…
旦那さんにそのあたりよくよく言って聞かせて覚悟と協力を確認した方がいい気がします。
保育園時代ももちろんですが、このさき小学校とかで13時に帰ってきたりしたらどうするのかとか。
うちは私が半分は在宅なのでなんとかなってますが、正社員で通勤1時間とかかかるとかなりキツいと思います…
はじめてのママリ🔰
正社員ですが、妊娠前から働いていて融通が利き、残業ゼロの部署だから働けています。
また夫も在宅勤務ができるので熱対応も分担できるからフルタイム共働きができています。
旦那さんが熱対応できないのに、奥さんにだけお任せでフルタイムしろとは少しハードルが高い気がします。
お休みの融通がきく親切で優良な企業で働けるかもハードル高いですよね
はじめてのママリ🔰
2人ともフルタイム正社員でした、、
夫が土日祝休みで8-17時勤務。
私がシフト制の9-19時勤務。
夫は残業があっても保育園のお迎えまでには終われたのでお迎えだけお願いしています。
ですがそれ以外は全て私です笑
お休みするのも早退も私なので職場の方にはだいぶ気を使わせてしまっていると思います🥲なんなら夫が残業で迎えに行けないことが確定したら電話してくるのでそれで早退したことも何度もあります、、
ただ私の働くところはママさんもいてみんなが時短勤務している中で私がフルタイムなので割と優遇してもらっています💧
ママリ
通っている保育園は時短正社員多い印象てす。
保育園入りたての頃は旦那がフルリモートで私が出社メインだったので急なお迎え対応は全部旦那でした。
その他、看病でのお休みは有給残高で相談していました。
旦那がその他にも家事などなんでもできる人なので成り立ってました。旦那が何もしてなかったら・・・家族崩壊してたと思います。笑
はじめてのママリ🔰
正社員(時短)です。
ホワイト企業ならパートで働くより正社員で働いた方が休みやサポートがしっかりしてると思います。
子供が熱のときは私が率先して休んでます。
はじめてのママリ🔰
保育士ですが、うちの園はパートか時短正社員が多くて半数以上が16:30です🙇♀️
送迎や急なお迎えはママが多いけど、パパも割と来ます🤔
時短でもないフルタイム正社員のママ友は、どうしても!って時は親頼れる人しかいないです😅
教員とか、時短が使えない仕事の人だったり…
私は夫頼れないのでパートです🙇♀️
ひな
正社員フルタイムです!
残業はほぼなくて定時で上がっています
熱の時とかも比較的休みが取りやすく
みんなお互い様!って感じで休ませてもらいます
正社員で時短を取ってる人も職場には多いです
呼び出しの時は7:3位で私がお迎えに行ってます
次の日続けて休まなければいけない時とかは
旦那と相談して休んでもらったりもしてます
旦那さんが熱の対応や保育園のお迎えなど
協力ではなく率先してやってもらえないと
フルタイムとてもしんどいと思います💦
ママリ。
私は短時間パートです。
子供が病気で病院連れ行くのは私、看病するのも私です。
インフルエンザや感染症が流行るともらって来た時には約1週間まるっとお休みになる。
そうなると罪悪感たまんないですね😢
理解ある勤め先なら良いでしょうけど正社員で休み続きは白い目で見られる環境はまだまだ多い気がします💦
かかりつけの病院が病児保育をしている所なら利用している人もいます。
でも私は治っても再びまた別の病気をもらいそうで心配なので病児保育は利用してないです。
肉体労働の職種なので私の年齢と体力が続くかわかんないんで今の所はパートです。
はじめてのママり
フルタイムパートです!
休みやすく在宅ワークやフレックスも自由なので家庭がまわりやすいです☺️
子供は病気しやすいし習い事サポート等あるので夫婦どちらか仕事セーブしなきゃやってけないです…私は子が巣立つまではパートです。
ちなみに共働きが多いと聞きますが国の調査結果フルタイム共働きは3割しかいません。特に子が小さいなら在宅ワークできるとか親が近いとか柔軟な対応できる環境でないと厳しいのでそりゃそうですよね。
旦那さんは状況が見えてないと感じます😅
ももこ
皆さんコメントありがとうございます🙇♀️
思ったより沢山コメント頂き、まとめて返信失礼します💦
旦那からうちの会社の◯◯さんの奥さんは正社員で働きながら子どもの熱対応もやってるよ。と言われたりして、今の子育て世代は正社員が当たり前なのか?と思ったんですが、皆さんの意見をもらいやっぱり正社員は今の私の環境では難しいと再確認できました🥲
今はパートを続け、子どもが大きくなったら正社員で働こうと思います😊
はじめてのママリ
私は扶養外パートです!
ままり
私は正社員でもちろん熱なども私が対応、夫は激務のため毎日ワンオペ、土日もワンオペですが精神的に最近しんどいです。
扶養内にするか悩んでます💦
なのでどうしても正社員になりたいのであれば頑張ってみるのいいと思いますが、不安ならやめといた方がいいと思います🥹
にゃこれん
扶養内パートの看護師です。幼稚園なので長時間勤務はせず、週2-3回、4時間勤務です。こんな融通のきく職場はない代わりに、人手不足が顕著で、正社員していた大手病院の時より体はしんどいです😓
でも夫の転勤で正社員を辞めたので、今からまた別の病院の正社員となると、覚えること、夜勤復帰、土日祝勤務などキツイです。たとえば独身時代から働いていて、産休育休取って、そのあと子ども小学生になるまでは時短、夜勤免除、土日祝勤務免除の人と同様の働き方はできません。
旦那さん、新しい職場で正社員になることの意味やプレッシャーがわかってるんでしょうかね?
そういう圧をかけてくる旦那さんって世の中多いみたいですけど、何とかハラスメントになりそう。
なぜ今、扶養内になったのか、なぜ正社員じゃなくなったのか忘れているんでしょうかね…
フルタイム正社員とかいうなら、家事育児も折半だし、まず自分が仕事と家事育児をフルでやってみてから言えば良いのに…
私の友人も子ども3人いて(そちらも旦那さんの転勤で退職)、ようやく下の子が10歳になってから(友人45歳)事務の正社員になりましたよ。
独身時代は大手企業の人事課、子どもが小学生の頃は派遣会社の事務をしていました。
焦らなくて良いと思うし、今の扶養内でも、卑下することなく、継続して働くことが大事かな。
-
ももこ
コメントありがとうございます!
どう考えても難しいですよね😓私の感覚がおかしいのかと思いました、
パートでも休む事に気を遣うし、私が正社員なっても子どもの熱対応はして下さい、料理はできません、掃除もしませんってふざけてんの!?って思いました😭
結構モラハラなところあります。
いい所もあるんですけどね、
子どもが小さいうちはやっぱり一緒に過ごす時間を沢山とりたいと思いますし、現実的に正社員も難しいので今はパートを続けて、大きくなったら正社員になろうと思います😊
パートでもいいんだって自信つきました!ありがとうございます😊- 9月27日
コメント