上の子が保育園に通う中で、新生児からの生活リズムについて教えてください。特に新生児期と1〜3ヶ月の時期に分けて、家事や上の子のお世話の際の下の子の扱いや寝かしつけについても知りたいです。
上の子が保育園に通っている方、新生児〜の家族の生活リズムどうしていたか教えてください🙇♀️
赤ちゃんの個人差があったり思うようにいかないであろうことは重々承知なのですが、先が見えない不安でおかしくなりそうで...
可能であれば
①新生児期
②1〜3ヶ月(首座りまで)
に分けて教えていただけると嬉しいです😭
また、家事や上の子のお世話の時どのくらい下の子放置(適切な言い方が見つからずすみません...)していたかや、ねんねの状況も一緒に教えていただきたいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
産まれたのが12月で退院から1週間は実母が手伝いに来ており、年末年始だったので旦那が2週間休みをとってました。
新生児期は
7時 皆で起きる
8時 息子登園 実母や旦那
17時 息子お迎え 実母や旦那
お風呂、夕飯
20時 息子就寝 寝かしつけの時は娘は旦那か実母が見ていました
22時頃 娘と一緒に寝室へ
新生児期が終わったら20時頃からぐずり始めたので息子と同じタイミングで寝室へ行って寝かせてました!
なので1ヶ月以降は旦那や実母がいなくなったくらいでリズムはあまりかわらないですね🤔
最初はハイローチェア?自動で揺れるやつで娘は寝てくれたので、その間に家事とか上の子のお世話してました!
全然回答として足りないかもですが、、
はっぴー
8月に出産したものです👩🍼
2.3人目も同じような流れなので
回答させていただきます☺️
6時すぎ〜みんなで起床(ここで部屋に明かりを入れて朝夜区別がつくように退院後から徹底しました)
7時すぎ〜 息子保育園 娘も小学校
8時半〜 小学校送迎から帰宅
9時〜 ミルク🍼
17時過ぎ〜 息子保育園にお迎え
18時〜 お風呂🛁赤ちゃんも沐浴🛁
18時半〜 ご飯🍚
19時〜 ミルク🍼(19.20時あたりがミルクになるのでここで寝室で真っ暗の中あげて赤ちゃんは就寝)
20時〜皿洗い、洗濯干す
20時半〜息子たち寝室にいき、21時半ぐらいまでには就寝って感じです!
我が家は新生児期と生後1ヶ月の今ですが、生活リズムはほぼ変わってません!
また18時〜から黄金泣き?に入りずっと泣いてます😂😇😇
けど、上の子のこともしないといけないし、家事もしないといけないので、ほぼ泣かせてます。ごめんね〜と思いながらも泣かせてます。2人目が生まれた時もそうしてたので、息子は眠くなったら勝手に寝るっていう感じになりました🥹
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
21:30くらいまでに就寝とのことですが、眠くなったら勝手に寝てくれるかんじですかね?
あと下の子の授乳その後にあるかと思いますが、何回くらいで、飲んだらすぐ寝てくれるかも知りたいです🙇♀️- 9月26日
-
はっぴー
赤ちゃんじゃなくて上の子達ですかね?寝室行って暗くすればゴロゴロしてねます!その間親もベットでゴロゴロ一緒にしないといけないですが(笑)
完ミなので、3時間おきにしっかり起きられます!笑
19時にあげたらその後3回は起きます!その都度あげて5.6時あたりのミルクはもう起床してリビングであげてます😂😂眠いですが、上の子達を6時に起こすので自分を起こすためにリビングで🤣😂✊🏻- 9月26日
-
はっぴー
あ!のんだらすぐねてくれます!
背中スイッチがない子なので、ミルクあげてポイっておくと勝手に寝てます😂- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
きっちり3時間なのですね!それでも飲んだ後勝手に寝てくれるの羨ましいです...😭
- 9月26日
あや
娘今年4歳、息子3ヶ月です🙋🏻♀️
参考になるかは分かりませんが…
①私と息子は私実家へ、娘と夫は夫実家へ
この頃は生活リズムは特に決まってませんでした😌
②以下自宅に帰ってから現在までのおおまかな生活リズムです↓
6:30 私&夫起床
7:00 娘起床
7:00〜8:00 息子起床
8:30 娘登園(息子は首座り前からオッケーの抱っこ紐)
16:00 娘お迎え
16:30 娘お風呂(息子は寝てたらベビーベッド、起きてたら床に布団敷いて脱衣所の前で転がしてます 笑)
17:30 私と娘夕飯
19:30〜20:00 夫帰宅→夫と息子お風呂
20:00〜21:00 娘&息子就寝
そのあとは片付けや洗濯して22:00くらいから自分時間楽しんでます♪
日中のお世話の時は機嫌いい間はテレビつけてリビングに転がしてます 笑
活動時間過ぎてグズグズしだしたらおくるみでぐるぐる巻きにして寝たらベッドに置いてまた家事再開って感じでやってます☺︎
長くなりましたが少しでも参考になれば幸いです✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
22:00〜自分時間持てるとのことですが、夜間の授乳頻度と授乳後すんなりねてくれるか教えてください🙇♀️
最近1回目の授乳までは4時間とか寝るのですが、そのあと寝落ち1.5時間、次は飲んでも寝ずに朝を迎えることがあり困っています...- 9月26日
-
あや
多少前後しますが、今はお風呂上がり後20:00〜21:00くらいに寝る前の授乳をして、そこから2:00〜3:00ごろに一度夜間の授乳を挟んで朝を迎えるという感じに落ち着いてきてます☺︎
深夜帯の授乳の後はすぐ寝てくれるのですが、21:00ごろ寝かせる時はスワドル+おしゃぶりでベッドに置いてます!
新生児の頃は生活リズムは決まってなかったのですが、夜寝る時のスワドルとおしゃぶりだけはずっと続けてるので、もしかしたらそれが一種の寝る前のルーティンみたいになってるのかもです🤔- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです...時間や流れというより、寝る時のアイテムがルーティンて感じなのですね...!
まだ新生児期で、暗いところでスリーパー着たら夜のねんねってことくらいしかできてなくて...それがルーティンになってくれると良いのですが😇- 9月26日
-
あや
暗くしてスリーパー着てっていうのも立派なルーティンだと思います!
赤ちゃんが早くねんねのルーティンとして覚えてくれるといいですね😊- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
ルーティン定着せず今日も寝室ミルクから2時間かかりました😭寝かしつけるというより泣いたら抱っこ、くらいにしてみたからなのか、新生児だからなのか...?早く定着して欲しいです😭
- 9月26日
京太郎
新生児以外の家族に生活を合わせて、家事は保育園に行っている間にだいたいやっていました。
下の子は泣いたらオムツやミルク🍼で、基本放置、家事したりゴロゴロ休んだりして時々下の子と遊ぶ、でした。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
夜寝る時間も合わせていたかなとおもうのですが、同じタイミングや同じ寝室で寝られていましたか?- 9月27日
-
京太郎
子どもの寝相が悪いので、小さいうちは引き戸を隔てた隣の部屋で寝てました。
タイミングは上の子たちに合わせてましたが、上の子たちより早く寝てしまったら上の子たちに静かにね🤫と言い聞かせてました。- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど...一緒に寝だしたのは夜まとまって寝てくれるようになったくらいですか?
- 9月28日
-
京太郎
3人とも比較的早くからまとめて寝てくれてたんですが、一緒に寝だしたのは、上の子たちが寝相悪くてのっかっても自力で抜け出せるくらい、1歳になってからです。
乗って押し潰されるのは怖かったので…- 9月28日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!京太郎さんはその時下の子と一緒な寝室でしたか?
上の子がママー!となりそうで...- 9月28日
-
京太郎
壁ではなくて引き戸1枚隔てた隣だったので、下の子の気配や泣き声に気をつけて上の子たちと寝てました。
上の子が寝入るまでは上の子と寝て、その後下の子と寝るのもありだと思います。- 9月28日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど...それもありですね!ありがとうございます🙇♀️
- 9月28日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️