
みなさんこの状況なら今の勤務を続けますか?現実的なのはどれですか?①小…
みなさんこの状況なら今の勤務を続けますか?
現実的なのはどれですか?
①小2から扶養内パートになる
②生活多少きつくても小1になるタイミングで扶養内パートになる
③今のままを続ける
家計診断ではないので詳しいことは書きません。
自分でも計算して考えてはいる上での相談なので批判はやめて頂けると助かります。
【状況】
共働き夫婦月収合わせて約50万円
夫 会社員(月収手取り33万)+ボーナス年130万
私 派遣社員(時給のためばらつきありますが平均16万)
時短勤務中です。
支出合計41万(ローンや保育料生活費全て含む)
貯蓄は給与からイデコ5,000円とばらつきありますが7万ほど。
住宅ローンとカーローン1台あります
貯蓄は多くはありません200万程度です。
来年から上の子が小1を迎えます。
学童はなかなか入れない地域で入れても小2までだと思います。
小4からは確実に出されてしまうのでお留守番or民間の学童を使うことになります。
学童代としては公営は月10,000円。
民間だと月16,000円(夏休み20,000円)です。
+下の子は保育料代45,000円がかかります。
再来年からは下の子は無償化になるので給食費の7000円のみとなります。
今まで共働きしてきたのに、貯蓄が少ないことは重々承知です。今家計をあらためて貯金と向き合っています。減ることはなく少しずつですが貯まっていってます。
小1になるタイミングで今会社で扶養内パートになるか、このままの時短勤務で働き続けるかを悩んでいます。
確実に扶養内になれば給与は減るし、その上学童代+保育園料は痛いのもわかっております。。
なぜ扶養内になりたいのかというと、子供のためでもありますが自分のためという理由が大きいです。
私はマルチタスクは苦手だし、一つずつやることを消していかないといっぱいいっぱいになります。
旦那は協力的ですが、平日は帰りも遅いので頼れません。
実家も母は他界しており頼れず義理実家も1時間くらいかかるので頼ることはありません。
今は共働きなので生活がカツカツということもなく比較的ゆとりありますが、一人目育休復帰後からずっと扶養外で働いてきたため収入が減る怖さがあります。
どちらがいいでしょう。
なるべく同じ状況下の方からコメント頂けると有り難いです。よろしくお願いします
- m.a(2歳5ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私なら扶養外のままにします!
ご主人のお給料だと心許ない&貯金が少ないので!
子供と一緒にいる時間作るのも大切ですが、お金を作ることも子供のためになると割り切って働いてました✨
旦那の月手取りが50超えてから扶養内パートに変えました!

ママリ
私は③ですね。
③でやってみてから考えます。
子供のことで…ならまあ期間限定で仕方ないのかなぁとは思いましたが、
主さんの問題ならどうにか乗り越えられる方法を見つけます。
今は月に7万円とボーナスからはどのくらい貯められてますか?
貯金もご認識通りかなり少ないですので、そこも気になります。
小学生になると夏休みなどの長期休みは旅行に行かないとなんだかダメみたいな環境ですし…
そう言ったところにも周りと最低限合わせるためにもお金がかかります。
私なら仕事セーブしている場合じゃないでしょって思うくらいですが、
おっしゃる通り小1の壁は高いですし、
男の子なら3〜4年生あたりから、
結構色々と学校でも問題が起こってくる頃で、おとなしいお子さんも巻き込まれるのは良くある話ですので、
ママたちが仕事セーブしてくるのが1〜2年生のころかなぁと思います。
そう考えると、
できるところまで頑張ってみて、
無理だったらその時に考えますが、
収入減は、今後支出がどんどん増えていく中で毎月の貯金ができなくなるかもしれませんから、
収入アップできるような転職なども併せて考えないと怖いなぁと言うのが現実的なところかと思います。
-
m.a
コメントありがとうございます!
すごい参考になります。私も全く同じこと思ってます。
収入落としてる場合じゃないだろ!!って。今はしっかり仕事して向き合える時にしっかり自分と子供に向き合う。その上しっかりお金を貯めていく時だって。
ボーナスからは去年からは年間100万は貯金出来るようになりました。なのでこれからは年間170万は貯めていくのが目標です。
夏休みは毎年旅行には行ってます。
そんなにお金かかるところには行けてませんがそれでも子供達は喜んでくれています。- 3時間前
-
ママリ
ボーナスからしっかりと貯金できてますね‼︎
もう少しかなぁ。
もう少し今の状態で頑張って、
貯金増やしたいですね。
減らすことはいつでもできますから、
頑張れるところまでしっかり頑張って、
お子さんたちの教育資金貯めた頃にセーブできるといいですね☺️- 3時間前
-
m.a
ですよね。
まだまだ貯金を増やす時期だと思って頑張ります。
ありがとうございました😊- 2時間前

はじめてのママリ🔰
扶養内の選択肢はないと思うので③以外私なら選べないです。
小学校、思っている以上にお金がかかるようになりますよ💦
未就学児の今でさえ、微増程度の貯蓄ペースなら赤字転落になりかねないと思いますし、キャパが〜以前にお金に余裕がない、赤字で心の余裕が全くなくなると思います。
-
m.a
ですよね!!
ありがとうございますしっかりと言ってくれて。
お金に余裕がない方がキャパが狭くなるのは目に見えてるので③で頑張ります!!- 3時間前

ママリ
うちは年子ですが上が年長で同じく働き方に悩んでいます。
私はずっと扶養内でしたが、資格が取れれば本当は正社員になりたい。
でも、フルタイムなんて無理だし、資格が取れれば時給は上がるので扶養は外れるとしても9時〜16時のパートかなって感じです。
私なら、③を選びます。
学童に入れる間は今のままがいいのかなと思いました!
扶養内だと保育料痛くないですか?😭
私なら下の子が無償化になるまでは今をキープしたいです。
今①を選ぶとせっかく学童に入れるのに収入は減る、保育料は変わらずかかる、生活しんどくなりそうです💦
無償化になって、学童に落ちた時が扶養内に切り替えるタイミングなのかなぁと。
でも下の子が1年生まで民間学童もありな気もします💡
もしくは落ちてから下の子が小学生まで扶養内、下の子が1年生のタイミングでまた今のように働くとかもいいかもしれません!
5年生ならお留守番できそうですよね😊
とはいえ数年後の話しは未定ですので、それも含めて私は来年は③を選択します🥺
-
m.a
やっぱり③ですよね。
ありがとうございます忙しいのにしっかりと意見を伝えてくれて。
まさにおっしゃる通りで扶養内だと保育料+学童代がすごく痛いです。
皆さんのコメントを読んで学童に入れる数年はしっかり稼いで貯めるを意識することを決めたので頑張ります!!!- 3時間前
m.a
ありがとうございます!
私も同じことは思っています😭
年々3万ほど給与も旦那さん上がってってるので手取り50超えるのはほど遠いですがあと数年は夫婦で頑張ります!