※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
ココロ・悩み

支援センターでたまに会う、感じの悪いママがいます。挨拶しない・無表…

支援センターでたまに会う、感じの悪いママがいます。
挨拶しない・無表情・子供は放置気味です。
会いたくないのにタイミング悪く会ったりして、気分悪いです。
こういうことありますか?
その場合どうされてますか?

うちの息子の方が年下なので、その子がブロックなどで遊んでいる時に羨ましがって壊しに行ってしまったりします。
でもそれに対して私が謝っても、『はぁ😑』って感じです。
こちらは1才半くらいで良い悪いわからないんだから、大目に見てくれても良くないですか?
今日は逆にうちの息子がままごとキッチンで遊んでるところを割り込んで来られましたが、ママさんからは何もなく。
私の方が息子の距離を取りました。
お兄ちゃん来たから、もう少しこっち来ようか、と。

3才くらいだし、公園で遊んでくれよーって思います😒

コメント

ままり

関わらないのと子供をその子の近くで遊ばせないですかね🤔
挨拶できない人には挨拶する価値ないので無視です!

  • M

    M

    ありがとうございます😂
    DWEなど英語教育されてるのかもしれませんが、英語で喋ってたりするのも気に障ります。
    (どうってことない自治体在住です)
    英語の前に日本語で挨拶できない方が問題じゃないの?と。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

ブロック壊しに行くのは
大目に見てくれは
違うかなーって思います
むしろ3歳って自分の意思ははっきりしていて、でも言葉がうまく出てこず
癇癪起こすタイプもいますから。
お兄ちゃん?お姉ちゃん?遊んでるから
近づかないようって誘導するしかないかなーって思います。


まぁ、相手も無愛想で、子供見てないので腹が立つとは思いますがお互い様だと思います。

色々な子が遊ぶ場所はお互い嫌な気持ちになることもありますし、
どうしても嫌なら別の場所の遊び場にいく
とか自分が違う場所に行くしかないかと思います。

公園にMさんが行くのはどうですかね?

k

うちは支援センターはほとんど行ったことがなくて1歳以降は色んな公園に行っていたので毎回同じ人に会うみたいなことはなかったですが、なんか変わってるなー、みたいな人は割とどこにでもいます、、😞
公園だと距離があるので、まず遊んでいる子供が乱暴そうな危険な雰囲気→親はどこだ?→遠くで見ているだけorスマホ見てたり似たようなママ友と喋っててそもそも子供みてない……。ので、我が子を違う遊具に誘導したりして関わらせないようにします💦
支援センターだと距離取るのは難しいかもですが、なるべく関わらないのが一番です😣