※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小3の娘がいます。お友達3人ほどがちょこちょこ遊びにくるのですが、リ…

小3の娘がいます。お友達3人ほどがちょこちょこ遊びにくるのですが、リビングは落ち着かないので自分の部屋ならいいよ!と言って自分の部屋で遊んでもらっています。娘の部屋は勉強机とテーブルがあり、そこでシール交換をしたりしているのですが、横にある弟の部屋におもちゃがたくさんあるので、毎度そこでおままごとが始まって弟も遊んでもらったりして楽しんでいるのは微笑ましくていいのですが、片付けを全くしません。門限の時間に間に合うように、おじゃましました〜!と帰るのですが、いつもうちの子で片付けています。特に弟が自分の部屋だからと片付ける姿を見て、私は納得がいかず、娘に怒りました。すると、友達の家に行ったとき、うちのようにたくさんおもちゃはないから散らかるほど出していないけど確かに自分も片付けていないと聞きました。それでまた私は鬼の形相で怒りました、、、。で、また今日友達が来たのですがやっぱり片付けておらず、娘にみんなの前で、片付けたか?と聞くと自分の部屋は片付けたけど弟の部屋は片付けてない、、と。そこで私は娘に怒って、お友達にも「片付けるのは普通やろ?そーじゃなければもううちは遊ばれへんよ。いつも弟が片付けてるよ?!それはおかしいでしょ?」と話しました。気まずい時間が流れましたが、今日はそのまま帰りました、、。

前に娘に話したときからは娘は友達の家に行ったら片付けているようなのですが、私は娘のお友達に注意しないほうがよかったでしょうか、、
もしかしたらもう家に行かない。となって娘を悲しませることになるのかもと少しモヤモヤしてきました。
私は以前からはっきり子供たちに注意するタイプなので
公園で楽しそうにボールで遊んでいるのに
おもいっきり蹴ったら車に当たるからだめとか
道路で遊ぶな!とか言うタイプなので
優しいママとゆうより、怖いママではあると思います(笑)でも娘にも恥ずかしい思いをしてほしくないので、まず友達に怒る前に娘に怒ります。
これも娘のストレスになっているだろうとは思うのですがこれもなんか自分はこれでいいのか、?と思うこの頃です。

みなさんの意見聞かせてください、、、

コメント

にゃんころ

言うこと自体は全然間違っていないと思います✨言い方やニュアンスは文面だけではわからないんですが、1度目はそろそろみんなで片付けて、元の部屋にしてから帰ろうね〜!とか伝えたやら優しかったかな?と思います。娘ちゃんが怒られちゃって、悪いことしたな、とお友達は感じて次からは気をつけると思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みなさんのコメントを見て、自分なりに弟ばかりやってるよ?みんなで遊んだなら片付けよ?お願いする感じで話したつもりですがニュアンス的に悪かったのかもしれないですね。ご意見ありがとうございます

    • 1時間前
まい

自分の子どもに片付けをしなさいと言うのは正しいと思いますが、お友だちの前で叱るのはさすがに可哀想かなと思いました。それこそ恥ずかしい思いをしてるかなと思います。

あとお友だちに対しては、怒るのではなくお願いが先かなと思います。
家庭のルールがそれぞれあると思うので、おうちによっては大丈夫よーそれより早く帰りなーと言うおうちもあると思います。
(片付けられてもやり直すほうが大変とか、おうちの中色々触られたくないとか、理由も色々あるかと)
娘のお友だちのおうちがそうです。

我が家のルールとして事前にお願いをしているのにしてもらえないなら注意してもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    みなさんのコメントを見て、自分なりに弟ばかりやってるよ?みんなで遊んだなら片付けよ?お願いする感じで話したつもりですがニュアンス的に悪かったのかもしれないですね。ご意見ありがとうございます

    • 1時間前
  • まい

    まい

    弟さんが不満があったんですかね?🤔
    自分たちの部屋は自分たちの部屋で、管理は子どもたちがすると思うので、それにもよると思いますよ。
    リビング汚されたなら片付けてーというのはわかりますが😂

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    弟は幼稚園児なので足の踏み場もないほどに広がったおもちゃを片付けるのは可哀想と思っただけで不満があるとは言われてません。でもなんで僕だけ?とは言います。お片付けに私は介入しないとゆうやり方でやってきたので、散らかっているときはそのままにさせていて、あまりに長い間そのままなら促します。子供の洗濯した服を直すときとかに足の踏み場がないときとか、、。子供のお友達は自分の子供ではないので言い方には気をつけようと思います。私の娘にもお友達が来る前から今日は片付けようね!と友達に言うんだよ。と伝えていたのに片付けていなかったのでその場の感情で怒ってしまったので気をつけようと思います、、

    • 38分前
はじめてのママリ🔰

自分の親がそれしたら嫌だなー🤢と思いました💧恥ずかしいし…ママウザっ…って嫌いになるかなって思います…。

別に怒らなくていいと思うし「おもちゃ片付けたー?ちゃんと最後片付けてよー?いつも〇〇君(弟)が片付けてんだからー」って語尾伸ばして怖い感じなく伝えればいいと思うし、注意の仕方にも印象の良し悪しってあるし、怖いママっていうか、周りから引かれるママになっちゃいかねないと思います、その感じだと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    みなさんのコメントを見て、自分なりに弟ばかりやってるよ?みんなで遊んだなら片付けよ?お願いする感じで話したつもりですがニュアンス的に悪かったのかもしれないですね。ご意見ありがとうございます

    • 1時間前