※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ASDの息子(小5)がいますが不登校になってしまいました。ゲーム依存もあ…

ASDの息子(小5)がいますが不登校になってしまいました。
ゲーム依存もあり、大変困ってます。
本人の特性もありますがこだわりがすごく、反抗期も相まってまともな話ができない事が多い、ルールを作っても守るのも困難(一緒に決めたルールでも制限時間になるとごねる、暴れる、暴言、パニックがすごい)で、てんてこまいです。
お友達との関係がうまくいかないのがきっかけで、5年生から不登校になってしまいましたが、今となっては学校自体が嫌い、行かない、になっています。

旦那や義母には私の甘やかしすぎだと言われ、
学校には私が優しいから、とかゲーム依存症だと言われ。
そうかもしれないです。

だけどここまでに至るまでに私だけで戦って葛藤してきて、全否定されてるようで辛いです。
(旦那と息子は相性があわず、息子のパニック中に火に油をそそぐような旦那です。発達クリニックには通っていて薬や対処法などの相談はしています。)

1年生から今までは本人の希望もあり普通級でやってきましたが、支援級(情緒)も視野に入れてみようと思っています。
本人は嫌がってますが...

不登校でも本人が笑顔で過ごせているなら、と家で過ごす方を選択される方もいますよね。学校は登校してほしい圧がすごいです。家までカウンセラー先生がお迎え、教頭先生までも家に来ようとしていて、ゲーム機器をとりあげてと仰ってます。。。

他にどんなことで状況がよくなったよ、など、経験された方いましたら教えていただきたいです。
下には弟も2人いる中での不登校対応、ほんとに疲れてしまいました...

コメント

はじめてのママリ🔰

義理の甥っ子が中1から不登校になりました
もう2年間学校には行ってませんが、祖父母の家だと楽しいようでよく義実家に来ています

その子はオンラインゲームがすきだったので、義実家ではできないためお店の手伝いや料理をしていました



一度家から出してみるというのも手なのかなと思いました🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちもswitchやスマホゲームでのオンラインゲームが好きで、自分なりに工夫しながら頑張ってます。義母と半同居で下の階に義母が住んでますがそちらも学校へ行かせよう圧がすごく、偏見の眼差しです。。実母が最近他界したため、そちらも頼れず....どこか通える場所、など探して見たいところです。お返事ありがとうございました🙇‍♀️

    • 47分前
マリマリ

後で消しますが、大学の教員と企業と兼業しています。

不登校だった人は大人になっても社会になじめず、大学や会社をすぐ辞める人が多いです。

また同級生、同僚と馴染めなかったり、上司との関係もうまくいかなかったり。

不登校は小さい頃から何としても社会との関係は持ち続けた方がよいと感じてます。

学校でなくても、塾でも習い事でも、ボランティアでもいいと思います。

具体的な方法になっておらずすみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    不登校になる子はなにかしら原因があって、それがのちのち大人になってからも関係してくる感じですかね、、、
    本人が乗り越えられたらいいですよね。学校以外での居場所さがし、諦めずにに探してみようと思います💦ありがとうございます。

    • 45分前
ドレミファ♪

病院ではゲーム依存は対応してくれないですか?

息子がASD+ADHDで息子の病院ではゲーム依存の外来もりますし
不登校外来があり
放デイのようなとりあえず通う習慣の治療もあります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    病院ではとくにそういった案内はなかったですね..💦今の所、ゲームが本人の逃げ場所となっているので、完全に取り上げるのはよくないね、との話はありましたが、、、
    今週、受診日なので聞いてみようと思います🙇‍♀️

    • 41分前
kulona *・

こればっかりはその子の性格や特性でどう対応したらいいのか全く違うと思うので、そういう子もいるんだ程度で読んでほしいのですが...

うちはADHDとASDどちらもグレーで、1年生から行き渋りがひどく、癇癪も頻繁でした。
3年生でお友達の言動に耐えられず教室からフェードアウトしました。
担任はとにかく早く教室に戻したい感じでしたが、学校の通級指導の先生からは(頑張る気力のない子は頑張れない、行けないときは好きなことを好きなだけやらせたらいい。みんな勉強してる時間だからとか、行かなかったんだからとか必要ない。そうやって気持ちが満たされたら自然に学校や友達の様子が気になって、なんとなく行きたくなって自然に輪に戻っていこうとする)というようなことを言われました。
嘘だろそんなの、ひきこもりになるわ...と思ったのですが今普通に学校行けてます😅
学校では放課後登校、教室以外への登校、たくさん対応していただきました。

個人的には、学校の対応が気になります。理解できない先生ももちろんいるかと思いますが、色々な事情を抱えた子たちに寄り添うような仕組みや取り組みはないのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も、その先生の仰ってることをいろんな記事やSNSで見るので、どん!と構えて待ちたいところです🥺...が、学校側はアクション起こさないといけないらしく…(不登校児への対応をしているかなど報告義務があるらしい)
    相談室の先生が10〜11時頃にお迎えにきて、一緒に行ける日は相談室で給食を食べ、5〜6校時も相談室で過ごして帰ってきたりしますが、日に日に、行ける日も減ってます💦

    今対応してくれているのは
    ・担任の先生(様子を気にして電話がきます。)
    ・相談室の先生(お迎え、相談室での対応等)
    ・月に何回か学校に来るスクールカウンセラーの先生(息子は拒否)

    👆さらに教頭先生が参戦しそうで怯えてます.,(ゲームに対して厳しい意見)

    放課後登校などは初めて耳にしました。そういった事もできるのですね!
    相談室の先生のお迎えも、結局はプレッシャーになってる気がしてそろそろ断ろうか悩んでいますが、そしたら学校に行ける機会も減ってしまうのかなと心配です。

    • 12分前