
小学校一年生男の子です。内弁慶な性格で、とても明るく活発ですが、舞…
小学校一年生男の子です。
内弁慶な性格で、とても明るく活発ですが、舞台や、人前に立つとなると、とてもつもなく恥ずかしくなります。。
担任に、音楽の時間まったく歌わないので、歌詞を覚えていないとか、歌わないとか、困りはててるみたいに言われました。
内弁慶で、恥ずかしいと伝えてます。小学校自体が、もう幼稚園とは違うことも、私自身も重々理解してはいますが…担任の返答的には、サボっているというか、歌わない変な子、みたいな、内弁慶な事など気にもしない様子で、言葉の端々にそう伝わってくることが、腹が立って仕方なくて、悲しくて悔しくて😭
恥ずかしいなりに、幼稚園でもきちんと舞台にたっていたし、運動会も全力できちんと取り組みました。声を発する事が、恥ずかしいみたいなんです。
そんな生徒って、存在しないんですか???
小学校一年生って、全員、大きな声で、恥ずかしがることもなく、堂々と取り組めるものなのでしょうか?😭
担任の先生が、嫌いです😭😭😭😭😭😭😭😭
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

つきの うさぎ
アドバイスじゃなくてごめんなさい。
うちの年中娘と全く同じなのでついコメントしてしまいました。
保育園児なので小学生より少人数なのもあり、発表会でモジモジ恥ずかしそうにしているのはうちの娘だけです🥲
だけど小学生だともっと人数も増えるし、全員が全員堂々と取り組めるわけじゃないと思います。
色んな子供と接する立場である先生がその子の特性や個性を認めてくれず、困るなんて言われたんじゃわたしもそんな先生大嫌いになります。

はじめてのママリ
その先生がどう捉えてるかですよね💦
お子さんに聞いてもちゃんとやってると言うのは当たり前かなと思いました😥
実際、音楽の時間になると口はあまり動いてないのかもしれないですし、歌ってないのかもしれないので…担任から報告されたのかなと思います。
性格はそれぞれなのでそこはしょうがないですが恥ずかしいから歌えないだと授業にはならないので、評価もされにくいかと思います…
うちは小3で音楽会今年で3回目になりますが、歌ってない子はいないですね💦

🥟
多分言い方なんですよね😭😭
私小学校教諭で、1年生3回担任したり、低学年の音楽担当したりしてました☺️
テストで恥ずかしくて歌えない子、どんだけ耳すませても声全く聞こえない子いましたよ🥹💦
でもやはり小学校、評価がつきものなので本人頑張ってるのわかってても、それじゃやはり同じ基準で評価つけられないんですよね🥲そういう点で保護者の方に理解をしてほしかったんだと思うのですが、言い方が困り果ててるって言われると、なんかニュアンス違いますよね😂
ちょっとなかなか大きい声で歌えなくて、頑張ってるかもしれないけどテストで思うような結果が出てないかもしれません🥹💦みたいな言い方だったらよかったんじゃないかなと思います💦
担任の先生年配ですか?😂
はじめてのママリ🔰
😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
泣いてます、ほんと、子供なりに、健気に、小さな心で、頑張ってるのに😭😭😭😭😭
幼稚園では、お教室では楽しそうに歌っているのですが、舞台だと💦恥ずかしいんですよね🤭 って、ちゃんと出来ることも、取り組む姿勢も見てくれていた気持ちがちゃんと伝わってきたんです😭
今の担任は、、、、😭 たぶん、嫌われてるんですかね。 本当に… 言葉選びもなってないし。 指導者の立場ではないですね。
主人は、本当の息子の姿を知っているのは自分たち家族なんだし、そんな人間に何を言われようが、気にもしないしと、スルーです。それが個性だと。
なかなかそう私は強くなれず😭
もちろん担任によると思いますよ!!!!
心配かけてごめんなさい😭😭😭
つきの うさぎ
うちの子も一歳から保育園通っていて、今年の運動会でやっっと踊ることが出来ました😭涙なしでは見られなかったです。
慣れ親しんだ場所や人の前だと活発なのに、人前や知らない場所では発揮できないんですよね。
小学生になると未就学のときみたいに甘くないんですかね…
かと言って怒ることでも無理やりさせることでもないじゃないですか。辛いですよね。
担任の先生に昔からこういう性格だった。怒るのも無理やりやらせるのも違うと思う。逆にどうしたらいいと思いますか?って逆に質問してみるとかどうでしょう?