
コメント

はじめてのママリ🔰
小受はほとんどが親の意向だとおもいます!年長さんで受けるわけなのでそこまでここが良い!とか勉強好き!とかも露骨にでる年齢ではないので、やらせてるが正しいかと☺️、中受になると勉強がある程度好きでないと難しそうですよね💦わたしもそうおもいます!中受は経験ないですが💦

はじめてのママリ🔰
私自身が中受しました。
仰る通り、勉強好き、大人の言うことを素直に聞ける子がより良い学校に受かってました😂
でも実際はそんな子ばかりじゃないし、親の意思で通わされてる子も沢山いましたよ。大人が見てない所ではサボったり、怒られてやるみたいな。。
志望校次第ですが、私立もピンキリなのでそんな感じでもどこも受からない子はほぼいなかったですけどね🤔

はる
小受は親の受験ですよね、、こちら経験なし。
中受も大受も、わたしは素直に先生の言うこと聞く人でした笑。宿題やってこない人の気持ちが分からなかったです笑。怒られるじゃんって、、笑。
あとは、文化祭見に行って入りたい気持ちが強くなりましたね。
息子はどう育つのか、、笑。

はじめてのママリ🔰
小、中学受験は基本親の意思なのでそうなるかなと思います!代々お受験されてる家庭の子ならそれが当たり前になるから反抗するまでもないのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
中学受験は本人の意思だと思います。
小学校受験はうちの場合は周りのみんながお受験するから私もやりたい!みんなと同じ小学校に行きたい!
と子供から塾に通わせてと言ってくれたのでお受験するようになりました☺️
はじめてのママリ🔰
小学校は完全にそうですよね。でも主張が強い子、じっとしたくない子には無理ですよね。
中学受験、うちの地域は割と多い方ですが、都内に比べれば当たり前ではないです。最近周りの子が塾行き始めて受験を考えてるっていうのも出てきましたが、やっぱりみんな素直ですね。ママが公立は意地悪なお友達多くてイジメがあるって言ってるから、とか、平日も夏休みもほぼ塾でものすごく忙しそうですが、同じことをのびのびしたタイプに強要したら反動凄そうだなと思いました。けど素直な子ってたとえ自分の意思でなかったとしても、反動ってなさそうですよね。