※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達グレーちゃんとのトラブルについてです。年少の息子がいます。息子…

発達グレーちゃんとのトラブルについてです。
不快な方がいたらすみません🙇‍♀️

年少の息子がいます。
息子の水筒に砂が付いていて(中にも外にも)同じクラスのお友達(Aちゃん)にやられてしまったとのことです。
特定のお友達や持ち物に執着するタイプ(ママさん談)の発達グレーさんで、うちの子を気に入ってるみたいです。

↓経緯
今日うちの子が水筒カバーを新しくして持って行って、先生に「見てー可愛いでしょー」と自慢していたみたいです。
それを見たAちゃんが水筒カバーを気に入ってしまって。
「かしてー(Aちゃん)」→「嫌。これ僕の(息子)」
という会話の後にAちゃん号泣。
少ししてから息子の見てない隙に水筒を取って砂をドボン。
……

私としてはそういう傾向のある子だし仕方ないと思うし怒ったりはしていません。
幼稚園側も把握しているのでAちゃん側の対処はそちらにお任せします。

ただ、こちら側でできる対応や息子に何をどう伝えるか悩んでいます。
・またあると困るので自衛として水筒カバーを変える?(でも変えてもまた気に入られる可能性もある…?)
・息子に「嫌なら離れてもいい」と伝えてもいいのでしょうか…?

アドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

Pipi

障害問わず嫌なことする子なら離れなと言います🤔

障害があるかは分かりませんが
娘が決まって同じ子に押されたとか本見せてくれなかったとか、わりと頻繁に言うので
嫌なことされたら先生に言うんだよ、とか
嫌だなって思ったら離れて遊びなね。と言ってます🙃

子供の話だけなので何が原因か?とか定かではない部分もありますが
それでも押したりするような子だと危ないので
なるべく離れて遊んだら?って言ってます🙌

はじめてのママリ🔰

それはもう幼稚園側の問題な気がします
水筒を子どもたちの手の届かない場所に保管して、こまめにお茶休憩をとる、などの対応をしてほしいなと思いました

息子さんにはそのように伝えるのがいいと思います🙆
「いっしょに遊びたいなら遊んだらいいし、いやだなと思ったら離れたらいいんだよ」と🙆

はじめてのママリ🔰

相手の子にとって何に執着してしまうかわからないので、カバーかえるのは現実的ではないかもしれませんね💦

離れて良いって伝えて大丈夫だと思います😢
我が子も発達障害ありますが、おそらく特性ある子に何度も怪我させられていたので離れた方が良いよ〜近くにいる事で〇〇くんにとって落ち着かなくなっちゃうのかもって伝えた事あります。

ひとつ理解してもらうんだとしたら、もしかしたら気持ちを伝えるのが苦手でどう伝えて良いかわからない時にそういう事しちゃうのかも。と話すのはありなのかなーと思います!
物理的に嫌な思いはしても「自分が意地悪されている」っていう考えは避けられるかもしれません💦

ツー

離れて良いって伝えるのと、そういう時はすぐに先生の近くに行きなさいって言います🙆