※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐟
子育て・グッズ

発達凸凹やゆっくり、軽度知的のお子さんがいるママさんに質問です。時…

発達凸凹やゆっくり、軽度知的のお子さんがいるママさんに質問です。
時間という概念が分かってきた、又は教え始めたのはどのくらいからですか?
娘の朝の支度がゆっくりで💦
遅くても7時半前に起こして8時半頃出発なんですが、とにかく朝ごはん食べるのが遅いです😅
食パン1枚、コーンスープ、ヨーグルトで朝は大体決まってます。
今日も8時過ぎまで食べてました😔
9時に幼稚園なので全然間に合うんですけど、ゆっくり過ぎて大丈夫かなと…テレビがついてても消えててもゆっくりなのは変わりませんでした。
急かしたくないけど、ゆっくりだし…時間をそろそろ教えようにもどうすればいいでしょうか?これおすすめだよ!とかあれば知りたいです。我が家にはデジタルの時計しか無いので…それとも発達ゆっくりさんにはまだ早いですか?
発達検査では、3歳4ヶ月の段階で1年と少し遅れています。

コメント

まろん

境界知能・ASDの子がいます。
自閉度は重めです。

時間や時計は小学生で習いますが、目に見えるタイマーを使っています。特性がゆえにマイペースですが、終わりを意識させています。

画像のものを使っていますが、支援級や療育先でも使われています。

はじめてのママリ🔰

長男は知的伴う自閉症です。
時間の概念がわかったのは小2か小3です!

長女は今1年生ですがまだ勉強中です!
長女は発達障害なしです。

✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎

うちの息子も発達障害児で軽度知的あります!
息子も朝ごはん食べるの遅いです💦
いつも7時過ぎくらいに食べ始めて30分すぎても食べてて早く食べなよ!!って毎日言ってます🫣
8時過ぎには家を出ないと保育園間に合わないので8時前には食べ終わるようになんとか声掛けしてます💦
うちの息子も全体発達が年少さん4歳くらいです💦

りん

うちは知的なしのASDとADHDです🙋‍♀️
療育ではタイムタイマーで行動していています!(3歳になってすぐから)
家では3歳半ぐらいからリビングの普通の時計の数字の上に好きなキャラクターを12枚貼って時間というか、このキャラクターになったらこれをする!と意識付けさせたりこれをしよう!とこちらからも誘導しやすくしています😌
自宅に来られた支援員さんにはすごくいいと言ってもらいました🥹