支援センターに行くべきか悩んでいます。知らない子が触ったおもちゃが気になり、風邪が移るのも心配です。支援センターのメリットを教えてください。
やっぱり支援センターなどに連れて行った方がいいのでしょうか?
自分が少し神経質なところもあり、
知らない子が舐めたおもちゃを触ったりするのが気になる、風邪とかもし移ったら嫌だな‥
と思ってなかなか連れて行くことができません😭
こんなこと気にしてたら保育園入れないよ!!と旦那にも言われるし自分でもわかっているのですが‥😭笑
支援センターによく行ってる方で、こういうことができるしいいよ!などメリット?聞きたいです🥺
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント
ママリ
うちの子はすぐ口に何でも入れる子です!そういう子もいるので、それが大丈夫なら!私もなるべく見張って、口に入れたものは手に持って動いたりはしてますが、全部は無理なので😭
他のお友達をみて、成長していくこともあるかなーと思います!
先輩をみて、ずり這いやハイハイするようになったって人がいたって支援センターの職員さんから聞きました🙂↕️
自分の子は、こんなおもちゃ好きなんだ!意外とこれは興味ないんだなーとか、他のお友達の横に自分でいって、並んで絵本みてたときは可愛かったです🥹
家だけじゃ分からない、我が子の成長を見れて嬉しくなります🥹
はじめてのママリ🔰
支援センターではなく児童館ですがお友達ができましたよ☺️
自宅保育なので2歳くらいから一緒にお出かけしたりして楽しく過ごしてます💕
0歳から行っているところなので先生たちも親戚のおばちゃんのようで、わたしが安心するので疲れた日は児童館でのんびり遊んでますよ〜!
-
はじめてのママリ🔰
まさに!お友達ほしいです🥺
支援センターなど連れて行くのが嫌だと言いながら、お友達がほしいって矛盾してますが(笑)
すでに通ってる人はグループできてるんだろうな〜と思ってましたが、そうやって先生方がフレンドリー?な感じだと1人でも浮きそうにないですね🥹- 9月24日
ツー
保育園に行く予定があるなら、今からちょっとづつ免疫つけていくのも良いと思います🙆
うちは上の子が未熟児で産まれてて肺が弱いので支援センターは赤ちゃんの時は避けてたんですが、保育園に行くようになってからもーーーーめちゃくちゃ風邪引きまくって大変だったので、自宅で見てる時期にちょっとづつ菌に慣れさせるのも有りだなって思います🙆
-
はじめてのママリ🔰
確かに‥ちょっとずつでも免疫つけていくのも大事ですよね😭
保育園入ると風邪しか引かない!!て、みなさん言いますよね🥺
働いてない今なら病院にもすぐ連れて行けるし、菌にビビってばかりいるのはやめようと思います🥺笑- 9月24日
🍓
子供の頃に風邪を引くことは私は大事だと思ってます!
子供は何回も風邪をひいて身体を強くしていくものだと思ってます😌
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😭
絶対いつかは風邪ひくし、風邪を気にしてたら何もできないですよね😭
ありがとうございます🥲✨- 9月24日
みるみーる
私も、誰が舐めたか分からないものや、衛生状態や管理状態が不明のものは舐めさせたくないです。
うちの場合は支援センターや児童館に時々連れてってましたが、おしゃぶり大好きな子だったのでほぼ常におしゃぶりをくわえさせて、オモチャを触るはいいけどあまり舐めさせないようにしてました!
おしゃぶりくわえない時には、口元持っていったらおもちゃをそっと遠ざけたり、手口拭きや除菌ウェットティッシュ持っていってて、舐めたいおもちゃをササっと拭いてから渡したりしました。
家の自分のおもちゃではもちろん舐めさせてたので、舐める事での学びや成長の過程を大切にするのは家でやってました👍
なのでそんな感じはどうでしょう?
あとオモチャだけじゃなくとも、広いのでハイハイさせまくったりもできるので、それ目的で試しに行ってみるのもアリと思います🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
おしゃぶりをそのような使い方してたのですね👏
息子はおしゃぶりを使ったことがないので、除菌シートでさっと拭く方法を参考にさせてもらいます😭✨
ハイハイさせまくるのアリですね🤣
おもちゃより、体動かすように促そうかな‥🤫笑- 9月24日
はじめてのママリ🔰
お友達や先輩のマネをして、できることが増えていくということですね🥹
それはかなりメリットです!!!
息子と近い月齢の子と遊ばせたことがなく、そういった、お友達と並んでる姿見たら確かに嬉しくなりそうです🥲❤︎