※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

若い夫婦で子供の教育資金に不安があります。学資保険をかけるべきでしょうか。

25歳夫婦、子供3人、1番上は小3


16歳で出産しその後シングル時代があり再婚しました。

シングル時代は養育費が貰えず親と同居していましたが、毎月5万家に入れていたので生活はカツカツで、再婚した相手が厄介者でお金にだらしなかったので(そんな人と結婚してしまったのは自分ですが😞)結婚後もお金が無く今に至ります。

やっと少しずつ貯金ができるようになったのですがちょうなんはもう3年生。

自分が若すぎるが故に将来についてしっかり考えれてなくて子供の習い事、教育にかかるお金など今更考えるようになって焦ってしまってます。
教育資金に不安を感じています。

とりあえず姉に教えて貰ってNISAを始めようと思って月1万。ボーナスの時は+1万。

児童手当も家族の貯金にしてるのてすが、末っ子(1歳)だけでも学資保険を掛けておくか迷ってます。
学資は意味が無いという意見も多いですが、貯金の苦手な私たちなので強制貯金と思えば意味はあると思ってて…

旦那の手取り20万、私が8万
私が今午前中だけしか働いてないのですが、午後も働く予定なのでもう少し増える予定ではありますが、真ん中も小学生に上がるし、サッカーやりたいとか言ってるので出費も増えるかと思います。

これだから若い親はとか考えが甘いって思われても仕方ないのですが…

学資保険かけてもいいと思いますかね😓

コメント

ゆう

学資はそんなに増えないのでその分NISAに入れたらどうですか?
あとはお金が無いのであれば正社員で働いてみるのもいいかもしれないですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    NISA勉強中ですが、いいとは言われてるものの増えたり減ったりするものなのでそんなに突っ込んでほんとに大丈夫なのかという不安もありとりあえず1マンにしてみました💦

    • 9月24日
  • ゆう

    ゆう

    NISAに関して不安があるにしても、お金が無くて不安であれば、NISAや学資で貯金をするのに加えて収入を増やしたり、固定費の見直しもされてもいいと思います☺️節約動画なんかもかなり参考になりますよ☺️これだけで1.2万意外と捻出できます。

    • 9月24日
ぺんぎん

学資保険はいいと思いますが、上の子たちのお金も別で貯めてあげられるならって感じかな?と私は思いました💦
夫婦の収入を増やさないとキツいと思います😭旦那さんもそれ以上どうにかならないんでしょうか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ボーナス、児童手当などから現金で貯めてる分が年間で60万くらいです💦

    旦那は一応会社員なので昼は変わらず、夜バイトしてますがそっちは月によって変わるので収入としてはカウントしてないです💦

    • 9月24日
  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    そうなんですね!上の子の方が進学するのは先なので、下の子の分貯めて、上の子にお金回してあげられないとかじゃなければいいと思います!!!
    ママりさんも3人子どもで、下の子も小さいとなかなか大変かと思いますが、もう少し収入増やせるといいかもですね😭😭
    無理せず応援してます😭

    • 9月24日
deleted user

同じ年齢ですが学資はいいと思いますが上二人のはどうするんですか?収入増やした方がいいと思うので午前中だけの仕事のあと、子供が寝たあとの夜も働きに出て収入増やした方がいいと思います🤔

はじめてのママリ🔰

学資はお金に困って解約して元本割れする方が多いので、今不安定な状態で学資を始めても上の子が中高でお金が必要になったら泣く泣く解約とかありそうなので、リスク高いと思います。
保険屋もそれを狙って設計しています。
収入を増やして貯金ができない体質を変えて、貯蓄を増やせるようにならないと現状は変わらないと思います。

ママリ

私は学資保険ありだと思いますよ。
確実にしっかり貯められるので👍

ご主人がバイトもしてくれているなら、後は主さんがどうにかしないとですね。

生活の仕方かと思いますが、
全然足りないと思います💦
2人で50万円は欲しいですね。

サッカーもお金かかりますからね😱

はじめてのママリ🔰

うちは長男のみ学資保険かけてたんですが
車購入キッカケに解約して笑
新しく貯蓄もある医療保険に入り直しました!
学資よりは掛け金も少ないので溜まる率も少ないですが…
保険屋さん曰く、3人目で児童手当がふえるので
そこで手厚く学資保険かけるのもいいかもと言われました!
なので三人目産まれたら学資保険手厚くしようかと思ってます。
あとうちもNISAもやってます!