
習い事について、今習っているピアノ、スイミング、体操は年中〜年長に…
習い事について、今習っているピアノ、スイミング、体操は年中〜年長に習い始めたのですが、小学生になってから習い始めても大差なかったなぁ。早く始めすぎたなぁ。という印象なのですが、どの習い事も結局はそんな感じですか?🤔成長してからのほうが短期間で習得できるから、お金の無駄にならなかったなと思ってしまって…
体操をやめるので他の習い事も考えていますが、そろばん、習字、サッカーあたりを考えていますが、何歳からやってよかった、もっと遅くてもよかったなどあれば教えてください😊
他の習い事でも、これは早くやってよかったよー遅くてよかったよーなどあれば教えてください❣️(幼児教育、ディズニー英会話などは興味がないので、それ以外でお願いします!)
- はじめてのママリ🔰

ママリ
うちは年少から、英語、スイミング、ピアノやってます。
どれも、やる気がない時も少しあったり、スイミングはなかなか合格しなくて、補習ばかりだった時もあったけど、5年経った今良かったと思う程成長してます。
英語はディズニーではなく、習いに行く英会話教室も興味は無いですか?
今の子が大人になる頃は英語出来て損が無いと思ってますが。

はじめてのママリ
ダンスを赤ちゃんの時から習っています。技量的なことを言うなら、小学生からでも大差なかったかなーとは思いますが、先生との関係性的には幼児から始めてよかったと思っています。
贔屓とかはないですが、気持ち的に可愛がってくれているなと思いますし、子どもにとっても、家と学校以外の居場所があるというのは大切なことだと思っています。

ママリ
スイミングに関しては小学生からの方が進みは早いと思います。心肺能力等の体作りとしては幼児期からでいいんじゃないかと思ってます☺️

はじめてのママリ
たしかにスイミングなんかは小学校からの方がコスパいいと言われますよね!
うちの子の通ってるところだと4~6歳は同じクラスになるんですが、6歳ではじめた子はなかなか顔に水が付けられず初級クラスから上がれなくて可哀想です…その歳だと自分より小さい子の方が上手いと水泳自体嫌!となりかねないし、水慣れ的には小さいうちからの方がいいのかな~と思いました!

チョッピー
習っているわけでないのですが、授業の一環として毎日幼稚園で体操してまして〜上の子は小学校行くまでに逆立ちや跳び箱、前回転、側転と鉄棒 なんでも得意です。
でも、幼稚園の習い事の欄にもっと極めたい人用の体操へ行けばもっとバク転とかまで出来ちゃったんだろうなの感覚で✨
やらせてあげても良かったなぁと。
逆に今、そろばんを習い始めましたが、もっと幼くても良かったのでは〜出来る子は出来るし楽しいところならその分前に進めるので
あと、英会話に行っているんですがもっと本格的な英会話…(モンテのインターナショナルの幼稚園の預かり保育だけに行っている子が居るんですが…)お金も普通の英会話スクールよりかなり高いですが、やはりモノにしているなぁと。同じ期間通わせていても、思いをペラペラ話せるレベルまでいくのは凄い習得率と思ってしまいます。

ほわ
水泳で全国大会に出ていた友達がいましたが、0歳から習ってるって言ってました。先生も早ければ早いほど良いと言ってました。

はじめてのママリ🔰
体操、英語は未就学から習っていますが、早くから始めて良かったと思います🙆
体操⇒ほかのどのスポーツでも役立つと思います。早く始めるほど体の使い方がうまくなる、体が柔らかいままいられるなどメリット感じます。
英語⇒小1で英検受かったり、意外と日常生活で英語圏の人に話しかけられる機会があり会話ができて、自信に繋がり、海外への興味も持つようになりメリット感じます。
サッカー小1からやりレギュラーにはなれていますが、もっと早く始めたら良かったと思っています。小さい頃からやってたらもっと伸びていたのではと思います。
チア小1から始めましたが、小1スタートで問題なかったです。体操から移行で問題なしでした。
バイオリン小1から始めました。他の子をあまり知らないので幼少からやったほうがよかったのかわかりません。弾くことは問題なくできます。音感も多少はありますが、絶対音感では無さそうなので、絶対音感が欲しいなら幼少からの方がいいかもしれません。
習字は自分が12年習っていましたが、小学生からで良い気がします。

みんてぃ
ピアノは年少から発表会の場数を踏んでるので、度胸がついたし色々とためになってると感じてます。発表会が年に一回しかないので、早く始めればそれだけたくさん発表会が見れるというのは結構良い点かなと✨
英会話は未就学児の時もいくつかトライしたのですが、色々と合わず。小学生になってから公文英語を始めてさくさくこなしており、発音も綺麗なので、娘の場合は、幼児の英語はそんなに張り切らなくて良かったなと思ってます😂そもそもわたし自身も5年生になってから始めて、学生時代は英語に困ったことなく仕事にも活かせてますしね。
ただ下の子はカタカナマスターしたら、上の子の教材使って触れさせておこうかなとは思ってます✨(公文の英語教材、初期のうちは使い回しができるので)
水泳は、子供が自分で着替えられるようになってからと思いこちらも1年生から始めましたが、やはり下の子連れてるとお着替え等のサポートするのは大変なので、遅めにして正解でした。
コメント